【TOEIC 315点アップ】会社からのノルマを達成! 接客業で外国人のお客様にひとつ上のおもてなしを提供するサチコさん | イングリード
法人のお客様はこちらchevron_right
\ 0円で出来る!充実の60分間カウンセリング /
edit 英語力診断テスト付き
timeline レベルチャート表プレゼント
record_voice_over 具体的な学習アドバイス
done 英語のお悩みヒアリング
Experience
体験談
 

【TOEIC 315点アップ】会社からのノルマを達成! 接客業で外国人のお客様にひとつ上のおもてなしを提供するサチコさん

サチコさん
40代 女性 / ホスピタリティー
職種
イベント/レジャー/娯楽/観光
受講の目的
ビジネス英語
開始時の英語力
初級
受講期間
3ヶ月〜5ヶ月
受講コース
TOEICコース
担当コーチ
Yumika
TOEIC®L&R
スコア 440
>>>
755
315 UP
Introduction
『イングリードに申し込もう』、パリでの添乗の待ち時間にスマホをブラウンジングしながら決意をしたサチコさん。

接客のプロとして長年の課題だったTOEICに真剣に向き合い、結果として3ヶ月という短い期間の中で、315点もスコアを向上させ、目標を達成した。

「やらないといけないという強迫観念よりも、やればやるだけ伸びるという高揚感みたいなものを感じていた」と語るサチコさんの笑みからは、完全燃焼をしたという達成感を感じることができた。
TOEICが315点アップ!
440点から755点になりました。

自己紹介をお願いいたします。

サチコです。これまでホスピタリティー業界で働いてきたこともあり、仕事で英語を使う機会がありました。

英語を使った意思疎通や、簡単な使い回しのフレーズで外国人のお客様の対応をすることはできるのですが、プロとして満足な接客ができていないことが悩みでした。

また、会社から課せられているTOEIC730点のスコアを取得できず、学生時代は好きだった英語に対して、苦手意識を感じるようにもなっていました。

新型コロナによる影響で仕事が落ち着いている今、英語という長年の課題にしっかりと向き合おうと、イングリードの受講を決めました。

TOEICの学習にはさまざまなサービスがある中、なぜイングリードを選ばれたのですか?

会社がTOEICをノルマとして課しているので、多くの社員が利用している口コミのよいスクールもあったのですが、どれも通学型の短期集中講座でした。

郊外で生活をしていることもあり、通学型は精神的にも体力的にも辛いだろうなと思ったのと、コロナの影響で一方的にオンラインに授業が切り替わったと聞きました。

途中で受講体系が変わってしまうと戸惑うだろうし、そもそもオンラインで受講することに抵抗がなかったので、イングリードに申し込みをさせていただきました。

従来の英会話スクールと比較して、コーチングは新しい概念だと思いますが、そこへの抵抗はなかったのですか?

特になかったですね。きちんとサービス内容を調べた上で、これなら成果が出るんじゃないかと思って申し込みをし、結果的にわたしの性格にも合っていたと思います。

課題をドサっと渡されて、1つ終わる毎にチェックを入れていくことに達成感を感じて。コーチもわたしの英語力を細かく把握されているので、「これだけやればいい」というカリキュラムをつくってもらえたのも嬉しかったです。

正直、これまで自己流で勉強をしていたのですが、TOEIC学習では各パートの攻略方法を理解しないまま、首を突っ込んでは違うかなーと次のパートに手をつけたりと、無駄ばかりでした。

「これだけやればいい」という方針があるだけで、努力の方向性を疑うことなく取り組めたのがすごく楽だったし、TOEICの勉強の仕方がよくわかりました。

開始前のTOEICスコアが440点でしたが、目標スコアはありましたか?

目標は会社から課せられたノルマである730点でしたが、正直3ヶ月で達成できるかはわからないという感じでした。ただ、コーチと一緒にやれるだけのことはやってみようと初回のカウンセリングでコーチに本気で向き合っていただき、お話をしてある意味目標に向かうための覚悟ができました。

自分でも本当に驚いたのですが、コーチングがはじまり1ヶ月でいきなり655点(215点アップ)、2ヶ月で695点(255点アップ)、3ヶ月では755点(315点アップ)と、嘘のようにスコアが伸びて、念願の730点を超えることができました。

コーチからは続ければまだ伸びると言っていただき、なにより目標を達成できたことにほんとに感動しましたし、コーチに心から感謝です。

英語力の伸びを実感した瞬間はありますか?

テレビでニュースを見ていた時に、アメリカの報道官の英語を聞き取れたことがありました。Significant(シグニフィカント/重要な)やSufficient(サフィシェント/十分な)など、政治やビジネスで使われる言葉もすっと入ってきて、成長を実感しました。

それにはシャドーイングの効果が大きいと思います。最初は難しくて苦手だったのですが、粘り強く続けたおかげで、リスニングのスコアも一気に飛躍をしました。

シャドーイングのどういったところが難しかったですか?

リンキングを見つけるところですね。コーチからの添削があるのとないのとでは、聞こえる音が倍くらい違っていて。

これは自分の解釈で独学で進めてしまうと、とんでもなく失敗をしてしまう勉強法だなと思いました。

大変ですが英文の意味を理解して、発音に気をつけながらやることで、とある地点から一気にできるようになりますし、そうなったらシャドーイングも楽しくなってきました。

3ヶ月のTOEICコースを総括してください。

このインタビューの前に学習のログを見返したら、トータルで500時間の勉強をしていました。1日に3時間のカリキュラムだったのですが、途中からエンジンがかかって長い日には5時間の勉強をしていた日もあって。

ただ、それは「やらないといけない」という強迫観念よりも、やればやるだけ伸びるという高揚感みたいなものを感じていたので、楽しみながらできたのだと思います。

最初、3ヶ月分の教材が自宅に送られてきた時には、量が多過ぎて「絶対にできない」と愕然としましたが……、できたんですよ。

なぜか? それはコーチがいたからですよね。

見張られているわけではないですが、毎日の学習進捗報告やフィードバックがあるので、一人で勉強をしている感じはなかったです。

決して安い金額ではないので、お金を払うことで覚悟は決まっていますし、コーチとしても点数補償があるので絶対にスコアを上げないといけないので必死。だから、同じ目標を持つ同志のように感じていました(笑)

それにしても、今振り返ってよくやったなと思います。楽しかったんですけど、もちろん少なからず大変ではありました。ただ、心から言えることはイングリードを本当にやってよかったし、今は達成感に満ち溢れています。

【イングリードの3ヶ月完結のTOEICコーチングコースについてぜひご検討ください。】

これからの目標は?

5年連続でTOEIC730点を取れれば、もうTOEICの受験をしなくてよくなるんですよ。なので、まずは5年連続で取れるようになりたいですね。

後はやっぱり、外国人のお客様によりよいサービスを提供していきたい。接客のプロとして、日本人として、最上級のおもてなしができるように、これからも英語学習を継続していきたいと思います。

他の体験談を見る

 
M.Sさん
30代 男性 / 金融商品取引業
VERSANTの点数が13点アップ|イングリードで効果的な学習方法を身につけ、英語を使う職場への転職に成功しました!
「英語ができないことを理由に諦めることをなくしていきたいです」と語るM.Sさん。

国内の案件のみを扱う投資会社に勤めていたM.Sさんは、海外の案件も扱える会社への転職を希望し、ENGLEADで英語学習をスタート。見事、ENGLEADの受講中に英語力をアップさせ、転職に成功した。

そんなM.Sさんに、今回は、ENGLEADの受講を通して実感した成長や今後の目標などについて語ってもらった。
 
MASUMIさん
20代 女性 / ヨガ・インストラクター
解剖学など専門的な質問にも英語で答えたい! グローバルに活動するヨガ講師の長谷川さんが瞬間英作文を毎日継続する理由
もっと自由な生き方をしたい!と思い、外資系ホテルを退職後にヨガ講師となり、英語を使って外国人生徒のクラスを受け持つ長谷川さん。

学生時代の留学経験と外資系ホテルの勤務経験から、英語でのコミュニケーションには問題はなかった。

しかし、解剖学などの専門的な質問にも英語でうまく答えられるようになりたいと思い、ENGLEADのコーチングを受講することを決意した。
 
柳沼星羅さん
20代 女性 / 国際協力業界職員
「継続は力なり」を実感した9ヶ月間でした。長年の夢であった国際関係の仕事に就くことができ、毎日充実した日々を送っています。
長年の夢であった国際協力業界への転職を叶えるために、イングリードの受講を決意した柳沼さん。

仕事に加え私生活でも多忙な日々を送る中、隙間時間をうまく活用し9ヶ月間英語学習を進めてきた。

「ベランダ学習」などユニークな勉強法を取り入れながら、毎日継続し英語学習に取り組んだ柳沼さんに「多忙な人にこそイングリードをおすすめしたい」と思う理由を伺った。
 
安井龍太さん
30代 男性 / プロラグビー選手
英語力の向上を通じてチームの絆を深めたい。ラグビー選手として活躍する安井さんが、英語コーチングによって感じた自身の変化とは?
中学生の時にラグビーを始め、現在はプロのラグビー選手として活躍する安井龍太さん。

多国籍なスポーツであるラグビーを続ける中で、英語でコミュニケーションを取れるようになれば、外国人選手との絆を深めることができると考え受講を決意。

「ENGLEADのコーチングはラグビーに似ている」。そう考えるに至った経緯について、詳しく話を訊いてみた。
 
川崎真奈さん
20代 女性 / ライター
勝負は最初の1ヶ月! 英語学習の習慣化を身につければ無敵になれる?
海外旅行が趣味で、これまでにさまざまな国を訪れるも意思疎通以上のコミュニケーションが思うようにとれなかった川崎さん。

英語学習からは長期間遠ざかっていたため、なにをどこから勉強をはじめればいいかわからなかった中、イングリードへの申し込みを決めた。

自分にフィットした勉強法とスタイルが確立され、たったの1ヶ月間で英語学習の習慣化に成功。退会した今でも、なんの苦もなく英語学習を続けることができるようになった。