米国勤務を見据えながら英語学習に取り組む! 医薬品開発の最前線で治験に携わる池田さんがイングリードを選んだ理由とは? | イングリード
法人のお客様はこちらchevron_right
\ 0円で出来る!充実の60分間カウンセリング /
edit 英語力診断テスト付き
timeline レベルチャート表プレゼント
record_voice_over 具体的な学習アドバイス
done 英語のお悩みヒアリング
Experience
体験談
 

米国勤務を見据えながら英語学習に取り組む! 医薬品開発の最前線で治験に携わる池田さんがイングリードを選んだ理由とは?

池田奈緒子さん
30代 女性 / 製薬会社勤務
職種
医療/介護/福祉
受講の目的
ビジネス英語
開始時の英語力
中上級
受講期間
1ヶ月〜2ヶ月
受講コース
オンライン英語コーチングコース
担当コーチ
HIROKO
VERSANT®
スコア 37
>>>
46
9 UP
Introduction
文献を読む、資料をつくるといった業務で英語を使っていたものの、部署移動から米国スタッフとの密なやりとりが増えたことから、英語学習と向き合うことになった池田さん。

大人数での会議でも積極的に発言ができるようにと、10ヶ月間のビジネス英会話を受講した後、更なるステップアップのために選んだのはENGLEADの英語コーチングだった。
VERSANTが9点アップ!
37点から46点になりました。

Q:まずは自己紹介をお願いします。

池田奈緒子です。製薬会社に勤務しています。

大学院の博士課程で細胞が癌になるメカニズムを関する研究に携わり、卒業後は実際に患者さんの治療に関する分野に進みたいと思い、研究職に就きました。

2019年4月からは治験を担当する開発部署に異動となり、そこから仕事でアメリカのブランチとコミュニケーションを取りながら、グローバルな治験を進めることが必要になりました。

英語を使う機会が増えたことをきっかけに、昨年から英語学習に力を入れています。

Q:これまではどのようにして英語を勉強してきましたか?

研究者の時に英語の文献を読む、プレゼン資料をつくるといった機会はありましたが、英語学習にきちんと向き合うようになったのは部署を移動してからですね。

昨年はベルリッツさんのビジネス英会話を約10ヶ月間利用しました。

イングリードのオンライン英語コーチングを受けるまでは、オンライン英会話を受講しながら英語力を維持するようにもしていました。

Q:仕事では主にどのような英語のスキルを使うことが多いですか?

メールの読み書き、論文を読む、プレゼン資料を作るといった機会が多いです。また、週に一度の少人数ミーティング、月に1〜2度の大人数ミーティングをする機会があります。

大人数のミーティングでは、英語を使って自分の意見をしっかり言うことが難しいと感じることが多く、それが課題でした。

Q:今後のキャリア目標はありますか?

現在働いている会社の開発部門はアメリカにブランチがあり、日本とアメリカで社員が行き来しています。

アメリカ出向の候補者リストの中に入ることができたので、3〜5年後にはアメリカに渡り、現地の開発に関わっていきたいと思っています。

Q:なぜ、イングリードに申し込んでいただけたのですか?

今年の4月にベルリッツのレッスンが終わり、そこから他にもなにか英語の勉強をサポートしてくれるサービスはないかと探した結果、イングリードを見つけました。

実際に受講してみた感想としては、レベルチェックテストとキックオフミーティングの内容を基に、自分のレベルに合った教材を用意していただけたのが良かったです。

また、仕事の中でどういう風に英語を使うのかを確認していただき、その場面で使えるように、トレーニングの仕方にアドバイスをいただきました。

英語の言い回しについても教えていただいたのは非常に有り難かったですね。

Q:取り組まれたカリキュラムの内容を教えてください。

英単語・英文法・シャドーイング・瞬間英作文の4つに取り組みました。その中でも、瞬間英作文は初めて取り組んだ勉強法だったので印象に残っています。

私は英語で会話をしていても、まず日本語が先に頭に浮かんで、その後に英語で何て言うのかを考え言葉にすることが多かったので、このトレーニングは効果的だと思いました。

Q:担当コーチ(HIROKO)の印象はいかがでしたか?

HIROKOさんには、細かな質問にも丁寧に答えていただけました。

ウィークリングカウンセリングで、TEDを使ったシャドーイングの勉強法について感じた疑問を相談したのですが、親身に話を聞いてくれて、カリキュラム変更の対応もしていただけたのでよかったです。

Q:その他にコーチングの受講を通して感じたことはありますか?

1日に3時間の学習時間の確保が厳しいかな?と思い参加していたのですが、実際に仕事をしながらの3時間学習は難しかったです。

特に後半は1日に10〜12時間の仕事をこなしながらになったので、1時間半〜2時間しか学習時間を取ることができませんでした。

もう少し自己研磨に時間を割ける時期に受講できていたら、集中して取り組めたかなと思います。

Q:どういった人にイングリードのコーチングはおすすめだと思いますか?

英語力を高めたいという強い意欲がある人、または英語力を高めなければいけないという環境にいる人にはおすすめできます。

やはり1日3時間の学習時間の確保が大切だと思うので、うまく仕事や家庭との折り合いをつけ、カリキュラムを100%こなせるようにした方が良いと思います。

Q:コーチングの受講を通して気づいたこと、これからも継続して取り組んでいきたいことはありますか?

これまでは基本的に英会話に絞って勉強をしており、単語や文法などの基礎を振り返って勉強することがありませんでした。

しかし、コーチングを通して単語や文法のインプット学習と、英会話のアウトプット学習のバランスの重要性に気がつきました。

この学習サイクルを続けることで、飛躍的に英語力を伸ばすことができると思うので、これからも続けていきたいと思います。

他の体験談を見る

 
Saki Inoueさん
40代 女性 / 個人事業主
英語への自信がつきました!卒業時にコーチともう会えなくなるのかと泣きそうになってしまったのもいい思い出です。
「帰国子女でありながら英語に自信が持てませんでした」と語るInoueさん。

個人事業主としての活動で英語を使うことが増えてきたことをきっかけに、仕事の幅を広げる意味で英語を学ぶことを決意。

もともと英語上級者のInoueさんが、イングリードで何を学んだのか、英語への自信の持ちようはどう変化したのかなどについて語ってもらった。
 
山下楽平さん
20代 男性 / ラグビー選手
3ヶ月の受講でTOEIC900点以上の実力に!! ラグビー選手の山下さんが英語コーチングで得た成果とは?
1チーム15人というチーム競技でプレーをするラグビーは、コミュニケーションが命。いくら優れた選手でも、メンバーとのコミュニケーション不足がプレーの質に影響する。

大学時代にニュージーランドに留学をし、身を持って「コミュニケーションの重要性」を感じた山下さんは、ENGLEADのコーチングを利用して英語力の向上を目指した。

3ヶ月の受講を通して、英語学習の習慣化に成功し、英語スコアを中級者レベルから、「TOEIC945点」と同等のCEFR C1まで向上させることに成功した。
 
木津 武士さん
30代 男性 / ラグビー選手
英語力向上がチーム円満のカギ?3ヶ月で英語の基礎固めに成功した木津さんが語るイングリードの魅力!
ラグビー日本代表や2015年のラグビーワールドカップ・南アメリカ戦への出場経験という華々しい経歴を持つプロラグビー選手木津武士さん。

多国籍なスポーツであるラグビーを続けるなかで英語の大切さは痛感していたが、なんとなく英語に向き合うことをしてこなかったという。

そんな木津さんの姿勢が、チーム内の外国人選手に「タケシは僕たち外国人選手を避けているのか?」という不安を与えていると知り、英語学習に取り組むことを決意。

「英語を話すことが以前より楽しくなりました」と語る木津さんにイングリードの英語コーチングで得られた成果について、話を伺ってみた。
 
荒川久美子さん
30代 女性 / アパレル企業 代表取締役
「イタリアに行ったらこう話そう」。アパレル業界で国際的に活躍する女性起業家が、コロナ禍を利用して英語コーチングをはじめたワケとは?
「世界情勢は変わっていくが、ビジネスもそれに対応をしないといけない。そう考えた時に英語を話せれば視野や選択肢も広がると思った」と語るのは、オーダースーツの仕立てや販売業務をおこなう女性起業家の荒川久美子さん。

ピンチをチャンスに変えるために、ENGLEADのコーチングに申し込みをし、仕事で忙しいスケジュールをなんとか工面しながらも、1日に2時間以上の英語学習を実現させた。
 
Miさん
30代 女性 / メーカー勤務
イングリードは産休や育休期間での利用もおすすめです!時間の使い方や自分にあった学習方法を知り、良い学習習慣が身につけられました!
「英語ができないことで仕事の幅が狭まることを痛感し、情けない気持ちでいっぱいでした」と受講前を振り返るMiさん。

転職がきっかけで業務で英語を使う機会が増えたMiさんは、産休と育休の期間を活かして英語力アップを目指し、ENGLEADの受講を決意した。子育てしながらの忙しいスケジュールの中、versantの点数は13点アップに成功。2024年4月からの復職に向け、英語学習を続けているという。

今回は産休や育休期間中にENGLEADを受講したMiさんに、ENGLEADの魅力や学習方法、受講を通して成長した点や感じたことなどについて語ってもらった。