米国勤務を見据えながら英語学習に取り組む! 医薬品開発の最前線で治験に携わる池田さんがイングリードを選んだ理由とは? | イングリード
法人のお客様はこちらchevron_right
\ 0円で出来る!充実の60分間カウンセリング /
edit 英語力診断テスト付き
timeline レベルチャート表プレゼント
record_voice_over 具体的な学習アドバイス
done 英語のお悩みヒアリング
Experience
体験談
 

米国勤務を見据えながら英語学習に取り組む! 医薬品開発の最前線で治験に携わる池田さんがイングリードを選んだ理由とは?

池田奈緒子さん
30代 女性 / 製薬会社勤務
職種
医療/介護/福祉
受講の目的
ビジネス英語
開始時の英語力
中上級
受講期間
1ヶ月〜2ヶ月
受講コース
オンライン英語コーチングコース
担当コーチ
HIROKO
VERSANT®
スコア 37
>>>
46
9 UP
Introduction
文献を読む、資料をつくるといった業務で英語を使っていたものの、部署移動から米国スタッフとの密なやりとりが増えたことから、英語学習と向き合うことになった池田さん。

大人数での会議でも積極的に発言ができるようにと、10ヶ月間のビジネス英会話を受講した後、更なるステップアップのために選んだのはENGLEADの英語コーチングだった。
VERSANTが9点アップ!
37点から46点になりました。

Q:まずは自己紹介をお願いします。

池田奈緒子です。製薬会社に勤務しています。

大学院の博士課程で細胞が癌になるメカニズムを関する研究に携わり、卒業後は実際に患者さんの治療に関する分野に進みたいと思い、研究職に就きました。

2019年4月からは治験を担当する開発部署に異動となり、そこから仕事でアメリカのブランチとコミュニケーションを取りながら、グローバルな治験を進めることが必要になりました。

英語を使う機会が増えたことをきっかけに、昨年から英語学習に力を入れています。

Q:これまではどのようにして英語を勉強してきましたか?

研究者の時に英語の文献を読む、プレゼン資料をつくるといった機会はありましたが、英語学習にきちんと向き合うようになったのは部署を移動してからですね。

昨年はベルリッツさんのビジネス英会話を約10ヶ月間利用しました。

イングリードのオンライン英語コーチングを受けるまでは、オンライン英会話を受講しながら英語力を維持するようにもしていました。

Q:仕事では主にどのような英語のスキルを使うことが多いですか?

メールの読み書き、論文を読む、プレゼン資料を作るといった機会が多いです。また、週に一度の少人数ミーティング、月に1〜2度の大人数ミーティングをする機会があります。

大人数のミーティングでは、英語を使って自分の意見をしっかり言うことが難しいと感じることが多く、それが課題でした。

Q:今後のキャリア目標はありますか?

現在働いている会社の開発部門はアメリカにブランチがあり、日本とアメリカで社員が行き来しています。

アメリカ出向の候補者リストの中に入ることができたので、3〜5年後にはアメリカに渡り、現地の開発に関わっていきたいと思っています。

Q:なぜ、イングリードに申し込んでいただけたのですか?

今年の4月にベルリッツのレッスンが終わり、そこから他にもなにか英語の勉強をサポートしてくれるサービスはないかと探した結果、イングリードを見つけました。

実際に受講してみた感想としては、レベルチェックテストとキックオフミーティングの内容を基に、自分のレベルに合った教材を用意していただけたのが良かったです。

また、仕事の中でどういう風に英語を使うのかを確認していただき、その場面で使えるように、トレーニングの仕方にアドバイスをいただきました。

英語の言い回しについても教えていただいたのは非常に有り難かったですね。

Q:取り組まれたカリキュラムの内容を教えてください。

英単語・英文法・シャドーイング・瞬間英作文の4つに取り組みました。その中でも、瞬間英作文は初めて取り組んだ勉強法だったので印象に残っています。

私は英語で会話をしていても、まず日本語が先に頭に浮かんで、その後に英語で何て言うのかを考え言葉にすることが多かったので、このトレーニングは効果的だと思いました。

Q:担当コーチ(HIROKO)の印象はいかがでしたか?

HIROKOさんには、細かな質問にも丁寧に答えていただけました。

ウィークリングカウンセリングで、TEDを使ったシャドーイングの勉強法について感じた疑問を相談したのですが、親身に話を聞いてくれて、カリキュラム変更の対応もしていただけたのでよかったです。

Q:その他にコーチングの受講を通して感じたことはありますか?

1日に3時間の学習時間の確保が厳しいかな?と思い参加していたのですが、実際に仕事をしながらの3時間学習は難しかったです。

特に後半は1日に10〜12時間の仕事をこなしながらになったので、1時間半〜2時間しか学習時間を取ることができませんでした。

もう少し自己研磨に時間を割ける時期に受講できていたら、集中して取り組めたかなと思います。

Q:どういった人にイングリードのコーチングはおすすめだと思いますか?

英語力を高めたいという強い意欲がある人、または英語力を高めなければいけないという環境にいる人にはおすすめできます。

やはり1日3時間の学習時間の確保が大切だと思うので、うまく仕事や家庭との折り合いをつけ、カリキュラムを100%こなせるようにした方が良いと思います。

Q:コーチングの受講を通して気づいたこと、これからも継続して取り組んでいきたいことはありますか?

これまでは基本的に英会話に絞って勉強をしており、単語や文法などの基礎を振り返って勉強することがありませんでした。

しかし、コーチングを通して単語や文法のインプット学習と、英会話のアウトプット学習のバランスの重要性に気がつきました。

この学習サイクルを続けることで、飛躍的に英語力を伸ばすことができると思うので、これからも続けていきたいと思います。

他の体験談を見る

 
ナナさん
20代 女性 / 英語教師
学習をした経験を活かし、私の教え子にも英語学習方法やテキストの効果的な使い方に関する具体的なアドバイスができるようになり、仕事にも良い影響が出ています。
TOEIC800点以上の英語力があるにもかかわらず、英語力が自分の強みであるという自信を持つことができなかったナナさん。

教師という職業柄多忙な時期が多いなか、隙間時間を有効活用し、英語学習の時間を確保することに成功。

「英語学習に対する意識の変化が、学習継続の成功要因です」と語るナナさんに、コーチと二人三脚で歩んだイングリードでの5ヶ月間の道のりを語っていただいた。
 
柳沼星羅さん
20代 女性 / 国際協力業界職員
「継続は力なり」を実感した9ヶ月間でした。長年の夢であった国際関係の仕事に就くことができ、毎日充実した日々を送っています。
長年の夢であった国際協力業界への転職を叶えるために、イングリードの受講を決意した柳沼さん。

仕事に加え私生活でも多忙な日々を送る中、隙間時間をうまく活用し9ヶ月間英語学習を進めてきた。

「ベランダ学習」などユニークな勉強法を取り入れながら、毎日継続し英語学習に取り組んだ柳沼さんに「多忙な人にこそイングリードをおすすめしたい」と思う理由を伺った。
 
よしみさん
30代 女性 / 看護師
2ヶ月でCEFRA2→B1!これまではリスニングで理解できているふりをするようなこともありましたが、この2ヶ月で、少し聞き取れるようになりました。
「私の知らない世界を見てみたい」そんな想いを胸に秘め、日本で看護師として働くよしみさん。

語学留学を決意し、留学の前準備としてイングリードを受講しています。

今回はそんなよしみさんに、ENGLEAD受講のきっかけや、受講の成果、留学を決めた理由などについてインタビューしました。
 
古舘涼介さん
20代 男性 / マーケティング
イングリードは「はじめやすく」て「続けやすい」! 大手コーチングを途中解約した古舘さんが考えるスクール選びの方法とは?
学生時代に経験したサンフランシスコでのインターンを通して海外志向が強まり、将来的には海外のマーケットで勝負したいと語る古舘さん。

課題である英語を克服するために、申し込みをしたのは大手英語コーチングスクールX社だった。

しかし、1ヶ月する頃には途中解約。そこからなぜENGLEADに申し込み受講したのか理由を尋ねてみた。
 
松岡さん
30代 男性 / ウェブマーケティング
英語学習のプロは英語学習のモチベーションを上げるプロ?習慣化の大切さを学んだ1ヶ月!
過去に英語圏に留学経験があり英語は問題なく使えていたが、数年前に英語を使う機会が少ないインドネシアに移住し、自身の英語力の低下に焦りを感じていた松岡さん。

専属のコーチが学習目標に向かい並走してくれるという点が自身の性格に合っていると感じ、イングリードの受講を決意。

「コーチをがっかりさせたくない」「コーチを喜ばせたい」という思いから常に高いモチベーションで1日2時間という学習を継続し、脳科学に基づいた正しい学習法と効率的な時間の使い方を1ヶ月で習得した。