GTECは受験や就活に利用できる! GTECの活用方から対策までを徹底解説!
GTECというテストを聞いたことがありますか?
TOEICやTOEFL、英検といった英語力検定試験と比較をすると、GTECの知名度はまだ高くありませんが、GTECは近年学校、企業などで取り入れられつつあります。
GTECは、英語力4技能を全て測ることができるオンラインテストとして注目を集めており、テストも学生から社会人までのレベル分けされていますので、自分の英語力を測る上では非常に魅力的なテストです。
今回は、GTECはどのようなテストか、何に利用できるのか、スコアアップにはどのような対策方法をすればよいかを紹介していきます。
Contents
GTECとは
GTECは、英語4技能を測定できるテストです。
小学生〜社会人まで幅広い層の英語力を測定でき、テスト結果はスコアとして表示されます。
GTECは、学年、目的別に検定試験が分けられており、「GTEC Junior」「GTEC(中学生・高校生向け)」「GTEC(大学生・社会人向け)」の3種類があります。
そのため、小学生〜社会人まで継続的に英語力を測ることができることが特徴です。
GTECの特徴
①4つの技能を測定できるスコア型の英語検定
GTECの一番の特徴は、4つの技能を測定できることです。
国内の英語検定では、TOEICや英検が有名ですが、TOEICは、TOEIC S&Wを受験しない限り、スピーキングとライティングの力を測ることができません。
また、英検についてはスピーキング力を本格的に測ることができるのは、英検2級以上となります。
一方、GTECはどの検定を選んでも4技能を測ることができ、それらの結果をスコアとして受け取ることができるので、英語の総合力を把握することができます。
英語学習の目的に合わせて、自分の英語力を測ることができる
GTECは、目的、学年別などで検定試験が別れているため、自分の英語を使う目的に合わせて検定を選び、英語力を測ることができます。
他の検定試験ですと、TOEICの場合はビジネス英語をベースに作られており、英検は日常会話や学校等で使われる英語をベースに作られています。
例えば、日常会話で英語力を高めたい人がTOEICの試験を受けても、自分の日常会話における英語力が確かなものなのかどうかを確認できません。
しかし、GTECでは、自分の目的に合わせて検定試験を選び、目的に沿った自分の英語力を測定できるため、今後の英語力の改善につなげることができます。
大学入試で活用できる
大学入試におけるGTECの利用は急速に進んでおり、現在、下記の大学でGTECを利用して大学一般入試を受験することが可能です。
GTECを活用している国立大学(2020年11月現在)
茨城大学 | 東京海洋大学 | 大阪教育大学 |
山口大学 | 九州工業大学 | 長崎大学 |
千葉大学 | 金沢大学 | 広島大学 |
九州大学 | 佐賀大学 | 宮崎大学 |
尾道市立大学 | 叡啓大学 | 静岡県立農林環境専門職大学 |
長崎県立大学 | 鹿児島大学 | 国際教養大学 |
GTECを活用している私立大学(2020年11月現在)
札幌大学 | 札幌学院大学 | 北海学園大学 |
盛岡大学 | 東北学院大学 | 東北福祉大学 |
白鴎大学 | 筑波学院大学 | 常磐大学 |
医療創生大学 | 東北公益分科大学 | 仙台白百合女子大学 |
文星芸術大学 | 上武大学 | 共愛学園前橋国際大学 |
高崎健康福祉大学 | 群馬医療福祉大学 | 埼玉工業大学 |
文京学院大学 | 文教大学 | 日本工業大学 |
獨協大学 | 東京国際大学 | 聖学院大学 |
明海大学 | 目白大学 | 共栄大学 |
浦和大学 | 江戸川大学 | 神田外語大学 |
帝京科学大学 | 中央学院大学 | 千葉商科大学 |
千葉工業大学 | 聖徳大学 | 敬愛大学 |
福井工業大学 | 帝京平成大学 | 東京情報大学 |
東洋学園大学 | 麗澤大学 | 和洋女子大学 |
北陸大学 | 学習院大学 | 桜美林大学 |
大妻女子大学 | 亜細亜大学 | 青山学院大学 |
金沢星稜大学 | 共立女子大学 | 恵泉女学園大学 |
工学院大学 | 国学院大学 | 国際基督教大学 |
新潟薬科大学 | 順天堂大学 | 芝浦工業大学 |
実践女子大学 | 駒澤大学 | 国士舘大学 |
東洋英和女子学院大学 | 上智大学 | 昭和女子大学 |
女子栄養大学 | 成蹊大学 | 成城大学 |
産業能率大学 | 創価大学 | 専修大学 |
聖路加国際大学 | 清泉女子大学 | 聖心女子大学 |
関東学院大学 | 大正大学 | 大東文化大学 |
高千穂大学 | 拓殖大学 | 多摩大学 |
神奈川大学 | 東海大学 | 帝京大学 |
津田塾大学 | 中央大学 | 玉川大学 |
子供教育宝仙大学 | 東京音楽大学 | 東京経済大学 |
東京慈恵会医科大学 | 東京女子大学 | 東京電機大学 |
デジタルハリウッド大学 | 日本分科大学 | 日本女子大学 |
日本大学 | 東洋大学 | 東京理科大学 |
東京富士大学 | ルーテル学院大学 | 文化学園大学 |
法政大学 | 武蔵大学 | 東京都市大学 |
早稲田大学 | 立正大学 | 立教大学 |
明治学院大学 | 明治大学 | 武蔵野大学 |
岐阜協立大学 | 岐阜聖徳学園大学 | 静岡産業大学 |
常葉大学 | 静岡英和学院大学 | 愛知大学 |
沖縄国際大学 | 東海学園大学 | 中京大学 |
金城学院大学 | 愛知淑徳大学 | 愛知学院大学 |
宮崎国際大学 | 名古屋外国語大学 | 名古屋学院大学 |
名古屋経済大学 | 名古屋芸術大学 | 名古屋商科大学 |
立命館アジア太平洋大学 | 桜花学園大学 | 愛知文教大学 |
名城大学 | 藤田医科大学 | 南山大学 |
別府大学 | 名古屋文理大学 | 岡崎女子大学 |
皇学館大学 | 四日市大学 | 平安女学院大学 |
熊本保健科学大学 | 京都先端科学大学 | 京都外国語大学 |
びわこ学院大学 | びわこ成蹊スポーツ大学 | 長浜バイオ大学 |
崇城大学 | 京都産業大学 | 京都女子大学 |
京都精華大学 | 京都芸術大学 | 京都橘大学 |
熊本学園大学 | 立命館大学 | 佛教大学 |
京都ノートルダム女子大学 | 同志社女子大学 | 同志社大学 |
長崎外語大学 | 龍谷大学 | 京都文教大学 |
京都華頂大学 | 追手門学院大学 | 大阪学院大学 |
長崎国際大学 | 大阪歯科大学 | 大阪国際大学 |
大阪工業大学 | 大阪経済法科大学 | 大阪経済大学 |
活水女子大学 | 大阪商業大学 | 関西大学 |
近畿大学 | 四天王寺大学 | 摂南大学 |
福岡女学院大学 | 常盤会学園大学 | 桃山学院教育大学 |
桃山学院大学 | 梅花女子大学 | 帝塚山学院大学 |
福岡工業大学 | 大阪観光大学 | 大阪成蹊大学 |
関西医療大学 | 大阪川崎リハビリテーション大学 | 森ノ宮医療大学 |
中村学園大学 | 甲南大学 | 関西学院大学 |
大手前大学 | 大和大学 | 大阪保健医療大学 |
福岡大学 | 甲南女子大学 | 神戸海星女子学院大学 |
神戸女学院大学 | 神戸親和女子大学 | 園田学園女子大学 |
関西福祉大学 | 流通科学大学 | 武庫川女子大学 |
兵庫大学 | 兵庫医科大学 | 西南女学院大学 |
関西国際大学 | 帝塚山大学 | 天理大学 |
奈良大学 | 奈良学園大学 | 西南学院大学 |
広島経済大学 | エリザベト音楽大学 | 中国学園大学 |
岡山商科大学 | 畿央大学 | 久留米大学 |
広島修道大学 | 広島女子学院大学 | 梅光大学 |
徳島文理大学 | 松山大学 | 九州産業大学 |
筑紫女学園大学 | – | – |
GTECの種類
GTECには3種類の検定があり、レベル別に10タイプの問題タイプに分かれ、小学生から社会人まで継続的に英語力を測ることができます。
検定の種類は下記の図の通りです。
ここでは、それぞれの検定種類ごとのGTECついて説明をしていきいます。
①大学・社会人向けGTEC
大学、社会人向けのGTECには、大学生を対象としてAcademic、社会人を対象としたBUsiness、Business公開会場版の3つのタイプがあります。
最大スコアを1,000として計算されます。
受験形態は、全てPC受験となっており、Listening&ReadingListening&Speakingの2技能に絞って受験することも可能です
ぞれぞれの試験の試験所用時間、試験料金は下記の通りです。
試験名 | 時間・料金 | アカデミック | ビジネス | ビジネス (公開会場版) |
4技能 | 受験時間 | 50分 | 50分 | 50分 |
受験料金 | 6,600円 | 8,000円 | 6,600円 | |
リスニング & リーディング |
受験時間 | 30分 | 30分 | 30分 |
受験料金 | 2,200円 | 2,200円 | 2,200円 | |
リスニング & リーディング |
受験時間 | – | – | 20分 |
受験料金 | – | – | 4,400円 |
④中学生・高校生向けGTEC
中学生、高校生向けのGTECは、検定版・アセスメント版・CBT版の3種類があり、検定版・アセスメント版の中には、更にCore・Basic・Advanecedの3種類のテストがあります。
それぞれのテストは、学年ごとに分かれており、中学2年〜3年生はCore、高校1年〜2年生はBasic、高校2年〜3年生はAdvanced、高校3年生はCBTといったように、自分の学年に合わせてテストを選んで受験をすることができます。
スコアのレンジもそれぞれのテストによって異なりますので、詳しくは上の図を確認してください。
中学生、高校生向けのGTECは、CFERののレベルとも対応していますので、自分の英語力が、国際的な英語力の基準でどの程度のものなのかも確認することができます。
中学生、高校生向けのGTECでは、Reading/Listeningは紙回答のマーク式、Writing は紙回答の記述式、Speakingはタブレットを利用して受験することになります。
こちらの試験は、個人での申し込みをすることができず、学校や団体からの申し込みのみを受け付けています。
それぞれの試験の所要時間は下記の通りです。
時間 | コア | ベーシック | アドバンス |
受験時間 | 102分 | 120分 | 120分 |
④小学生〜中学1年生向けGTEC
小学生〜中学1年生向けのGTECには3つの試験があります。
小学校5年生を対象としたJunior1、小学校6年生を対象としたJunior2、中学校1年生を対象としたJunior Plusです。
それぞれの試験で上限スコアは異なりますので、詳しくは上記の図を確認ください。
GTEC Juniorについても、申し込みは、学校や団体からのみ受け付けており、個人でも申し込みはできません。
各試験の受験時間は下記の通りです。
時間 | ジュニア1 | ジュニア2 | ジュニア3 |
受験時間 | 85分 | 190分 | 95分 |
GTECのスコア活用法
GTECのスコアは様々な場面で活用することができます。
①大学出願資格
大学の中には、大学受験時にGTECのスコアを大学出願資格の一つとして定めている大学があります。
大抵の場合は、GTECもしくは英検、TOEICのいずれかを出願資格としていますので、どのテストが一番自分に合っているかを見極めて、スコアを伸ばし、提出するとよいでしょう。
②大学の推薦入試の書類審査
GTECは、大学の推薦入試の書類審査としても使用されます。
特に英語教育に重きを置いている学校の場合は、GTECのスコアを見て英語力を判断し、足切りに使うこともあるので、学校が定めているスコアなどを確認して準備をすることをおすすめします。
③入試におけるみなし得点
GTECのスコアを英語試験のみなし得点とし、他の科目と合算し、総合得点を決める大学も増えています。
大抵の場合は、スコア毎にどれくらいのみなし得点を得ることができるか決まっているので、大学のホームページをチェックしてみてください。
④AO、推薦入試における加点
GTECのハイスコアを提出することで、推薦入試の加点材料とすることができるケースもあります。
こちらも各大学の基準などがありますので、ご自分で調査をしてみてください。
⑤企業の昇進昇格試験や海外赴任者の選考
まだあまり事例はありませんが、一部の企業では昇進昇格や海外人材選抜に当たってGTECのスコアを活用している企業があります。
人事部などに問い合わせをして自社の基準などを調べて見ると良いでしょう。
GTECのスコアと他英語試験比較
では、GTECとTOEIC、英検など他の英語試験を比較をするとどのような結果になるのでしょうか。
GTECはここまでご説明してきた通り、複数の試験があり、全ての試験を他テストと比較をすることはできませんが、ここでは参考までに、中学、高校生向けのテストと他英語試験、CFERのレベルのスコア換算表を紹介します。
上の図からわかる通り、高校3年生向けのCBTで満点をとると、CFERのC1レベル、「日常会話のあらゆるコミュニケーションにおいて、上級レベルの英語を話すことができると言える学習者」と同等の英語力を有するレベルに到達できます。
これは、TOEICのL&R/S&Wの合計点に換算すると、最高得点の1990〜1845と同じレベルで、且つ英検でいう、1級レベルに相当します。
ここから、GTECは非常にレベルの高い試験ということができるでしょう。
GTECの受験方法
では、具体的にGTECを受験するにはどのような手順を踏めば良いのでしょうか。
GTECの申し込み
GTECは基本的に、学校や団体による申し込みがメインの試験です。
個人で申し込みができるのは、大学生〜社会人向けのGTECのみとなっています。
個人で申し込みをする場合は、GTECのホームページで、GTECのマイページ登録を行い、必要事項を記入、支払いをし、受験日前に写真の登録を済ませることが必要となります。
GTECの受験に必要な物
GTECの受験に必要なものは、本人確認書類と受験票の2つだけです。
本人確認書類については、パスポート・運転免許証・写真ありの学生証・個人番号カードなどが認められています。
写真なしの学生証・健康保険証(コピー可)・住民票の写しの場合は、そのうちの2点で本人確認書類として認められます。
筆記用具は会場で用意されているため、持っていく必要はありません。
GTECの受験に当たって気をつけるべきこと
GTECでは、間に休憩時間がありません。
そのため、事前にお手洗いを済ませておくなど万全の状態で試験に望めるようにしましょう。
また、GTECでは、スピーキング、ライティング、リスニング、リーディングの順で試験が進みます。
スピーキングがいきなり最初にくる試験はあまりないので、知らずに受験をすると、気持ちの準備ができないままいきなりスピーキングの試験をすることになるので、事前に試験の順番を頭に入れておくと良いでしょう。
GTECのそれぞれのスコアでできること
ここでは、大学生〜社会人向けのGTECに絞って、それぞれのスコアでできることをお伝えしていきます。
GTECのスコア350~559
海外旅行や初歩的な日常会話であれば、英語を使ってコミュニケーションを取れるレベルです。
Academic、Businessのどちらのスコアかにもよりますが、英語を使って仕事をする、勉強をするという点では、まだボキャブラリーの数が十分でなく、きちんと文章を組み立てて英語を使って意思表示することに難しさを感じるレベルと言えるでしょう。
GTECのスコア560~649
英語を使って仕事をできる、大学の簡単な授業であればついていけるレベルでしょう。
ここでは、ボキャブラリーの量や文法等は問題なく使えるレベルであるものの、これらの知識を使ってネイティブスピーカーと対等に会話をするという点では、まだ物足りない点があると言えます。
GTECのスコア650~719
海外で仕事をしていく上で十分な英語力、もしくは海外の大学に留学をしたとしても、問題なく授業についていくことができるレベルを有していると言えるでしょう。
自分の意見をしっかり英語で伝えることができ、難しい会話や文章についても問題なく理解でき、自分自身でもしっかりとした文章を作成できるレベルと言えるでしょう。
GTECのスコア650~719
仕事のどのような場面においても、問題なく英語を使って業務をすることができるレベルです。
マネジメントや難しい交渉などを完結でき、ネイティブに近いレベルで英語を使うことができます。
GTECの試験内容
では、GTECの試験内容は具体的にどのようなものなのでしょうか。
GTECの出題形式
GTECの出題形式は、各レベル、テストによって大きく異なります。
ここでは、各テストの出題傾向について解説していきます。
大学生〜社会人向けGTEC
スピーキング
スピーキングでは、リアルなシチュエーションと課題で発音、話す能力を測定します。問題の構成は次の通りです。
発音・リズム・イントネーション:
指定された英文を読み上げる課題。発音・イントネーションなどの下位的なスピーキング能力を測定します。会話シュミレーション:
ビデオ映像を使用したたいわ形式で、課題を達成するための語彙、表現力、文法的正確性、コミュニケーションストラテジー能力を測定します。ストーリングテリング:
9コマのマンガの説明を1分間で録音。口頭による説明能力、英文構成能力を統合的に測定します。ショートプレゼンテーション:
図や写真などを補助に、ビジネス関連のテーマで口頭による説明能力、英文構成能力を統合的に測定します。
ライティング
ビジネス・生活に直結した内容で「書く」能力を実践的に測定します。
短文・メモ書き問題:
簡単なメモを書いて、与えられたシチュエーションの中で適切な語彙・表現で課題を達成できるかどうかを測定します。中文・メール作成問題:
電子メールを初めとする簡潔な要件を伝える文章を作成する課題を通じ、英文による伝達能力、課題達成能力を測定します。レポート作成問題:
図や写真などを補助に、ビジネス関連のテーマで文章による説明、意見記述、文章構成能力を測定します。
リスニング
即応性や情報選択と要点理解など多角的に「聞く」能力を測定します。
写真説明問題/イラスト説明問題:
与えられた視覚的情報(1枚の写真/イラスト)をもとに、ある状況や場面、事物を描写説明した単文レベルの複数の英文を正しく聞き分ける力を測定します。会話応答問題:
事前予測ができる情報がない中で、会話的な不意の問いかけに対する適当な応答英文を素早く判断し処理できる力を測定します。要点理解問題:
一定以上の長さの音声英文の中から、事前に与えられた英文質問に応えるために必要な情報を選択し、求められている解答を導くための適切な判断を行う力を測定します。
リーディング
読みの下位技能に着目し、英文読解の能力を多角的に測定します。
語彙語法問題:
単文レベルの英文の中で、文脈的なつながりを理解し、かつ文法的に、また語彙選択上で最も適切な表現を正確に判断できる力を測定します。速読・要点理解問題:
比較的短い英文テキスト(150語)から、英文の主意に関する内容や要点について理解できる力を測定します。長文理解問題:
まとまった量の英文テキスト(350語)から、英文の主意に関する内容や詳細部分の要点について理解し、必要な情報を読み取る力を測定します。
中学生、高校生向けGTEC
Core、Basic、Advanced、CBTによって多少問題形式は異なりますが、全体的に下記の通りです。
スピーキング
リアルな場面設定で、音読から意見展開まで幅広い力を診断します。音読を含めてすべてのパートで、日常生活や学校、留学場面などの設定による出題となっており、日本の中高生に適した出題内容で、話す力を多角的に測定します。
音読、質問を聞いて応答する、ストーリーを英語で話す、自分の意見を述べるという内容で構成されています。
ライティング
Eメールに返信する形で記述する問題、与えられたテーマに対して自分の考えを自由記述形式で表現する問題です。いずれも実生活で発生する英語でのやり取りを想定した実践的な出題が特長です。
Eメール、意見展開問題の2つで構成されています。
リスニング
即応性、情報選択、要点理解など多角的にリスニング能力を測定し、正確な聞き取りだけでなく、素早く反応して答える力や、目的に応じて必要な情報を選択して聞き分け、要点を理解する力など、多角的で実用的なリスニング能力を測定します。
写真、イラスト説明問題、会話応答問題、課題解決問題、要点理解問題の4つで構成されています。
リーディング
語彙・語法レベルの読解基礎力、速読的な読解力、そして精読的な読解力などの各分野に着目して構成された多角的な出題がされます。
速読的な読みにおいては、短時間の中で必要な情報を引き出す情報検索(scanning)の力を見る問題、そして全体を大づかみして概要を理解する概要把握(skimming)の力を見る問題を出題しています。
海外在住のネイティブスピーカーの執筆者による「リアル」な英語素材文で英語力を測定した出題がされます。
短文文脈理解問題、情報検索・概要把握問題、要点理解問題の3つで構成されています。
GTEC Junior
GTEC Juniorは、およそ小学5年生から中学1年生レベルまでを対象にして、学年やレベルに合わせた3つのコースがあります。
外国語活動で学んだ英語を楽しみながら試せる実践的な問題が厳選されて出題されます。
スピーキング
初歩的な英語を使って、絵や自分のことを説明する問題、英語の発音力を測る問題が出題されます。
音をまねして読める問題、絵を見て質問に答える問題、自分のことについて伝える問題の3つが出題されます。
ライティング
簡単な単語、音声を聞いて書く問題が出題されます。
音を聞いて文字が書ける問題、文字をうめて単語を完成させる問題、単語を書き写す問題、音声を聞いて単語を書く問題の4つで構成されています。
リスニング
絵や場面に関する会話を聞いて内容を理解する問題が出題されます。
絵を表している単語の意味を理解する問題、会話での質問の答えを答える問題、場面に応じたやり取りを理解する問題、まとまった英語を聞いて内容を理解する問題の4つで構成されています。
リーディング
一文程度の問題を聞いて内容を理解する、音を聞いて文字を理解する力が求められます。
問題は、音を聞いて単語、文字を聞いて理解できる問題、与えられた資料の中から情報を読んで見つける問題、一文やまとまった英語を読んで内容を理解する問題で構成されています。
GTECの対策について
では、具体的にGTECのスコアをあげるにはどのような対策をすれば良いのでしょうか。
ここでは、対策方法に関するヒントをお伝えします。
GTECの参考書を使ってテスト対策をする
GTECの運営企業であるベネッセコーポレーションが出版している参考書を使ってテスト対策をすることで、問題傾向を確認し、試験に向けて対策ができます。
試験対策で一番大事なのは問題形式に慣れることです。
公式ガイドブックで、問題形式や傾向に慣れて、試験に向けて対策をすることをおすすめします。
スピーキング対策には5ステップ・シャドーイングを
GTEC攻略に向けて一番の課題となるのがスピーキングです。
日本では英語を話す機会が限られているため、スピーキング対策をすることをおすすめします。
効果的な方法の一つはシャドーイングです。
使う教材は、海外ドラマ、TEDトークなど興味があるものでも良いですが、次の5ステップを踏んでシャドーイングの練習をしてみてください。
使えるフレーズを学習してライティング対策を
ライティング対策では、フレーズを覚えて本番の試験でも使えるようにすることをおすすめします。
日本人でよくありがちなのは、同じフレーズを何度も使ってしまいがちですが、英語で何度も同じ表現を使うと、自然な表現とは言えなくなります。
例えば、AndやSoを使って全ての文章をつなげてしまうケースが見受けられます。
ですが、ここでは、Furthermore, Moreoverなどといった表現を使って表現の幅を持たせると特典アップにつながります。
このように使える表現のバリエーションを増やして、本番のライティング対策で使うことができるようにしておきましょう。
まとめ:受験や昇進の要項を確認して、必要ならGTECを取り入れよう
GTECは大学受験や昇進昇格等の機会で使われることが増えていますが、一般的にはまだ認知度が低い試験となります。
GTECのスコアがあれば有利になる況であれば、GTECの勉強や受験をする必要がありますが、単純に英語力を測定したい、テスト勉強を通して英語力を伸ばしたいというのであれば、TOEICやTOEFL、IELTSなどの試験の方が良いかもしれません。
まずは、進路やキャリアの選択肢の棚卸しをして、そこから本当に自分が必要な試験について調べていくのがよいでしょう。