教育訓練給付制度を利用した英語学習!手順やおすすめサービスとあわせて解説
「急に仕事で英語が必要になったけれど、英会話や英語コーチングは高額で手が出せない」
「休職中や転職活動中に英語を勉強したいけれど、少しでも安くする方法はないかな?」
このような悩みを抱えている方におすすめなのが、厚生労働省の教育訓練給付制度です。
教育訓練給付制度を利用すれば、厚生労働大臣指定のコースを修了後に最大10万円の給付金が得られます。できるだけ費用を抑えて英語学習を始めたい方には必見の制度です。
本記事では、教育訓練給付制度の概要や給付を受ける手順・条件を解説します。
教育訓練給付制度を受けられるサービスの選び方や、制度を利用するうえでの注意点も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
英語学習で使える「職業訓練給付制度」とは?
職業訓練給付制度とは、雇用保険に加入している方が、厚生労働大臣が指定した講座を受講したときに受講費用の一部を支給する制度のことです。
職業訓練給付制度の対象となる講座はレベルや目的によって、「一般教育訓練給付制度」「特定一般教育訓練給付制度」「専門実践教育訓練給付制度」の3種類に分けられています。
いずれの給付制度も、仕事上でのスキルアップやキャリア形成を目指す方々に向けて設けられた制度です。
英語学習では「一般教育訓練給付金」を受けられる
英語学習に関連する講座を受講する場合、「一般教育訓練給付制度」が受けられます。
一般教育訓練給付制度とは、一定の条件を満たした方が指定された講座を修了した場合に、負担額の20%(最大10万円まで)が支給される制度のことです。
同じスクールやサービスでも、講座やコースによって給付金の対象になっているものとそうでないものがあります。そのため、受講したい講座が対象となっているか事前に確認しておくことが重要です。
一般教育訓練給付金の受給要件
一般教育訓練給付金の受給条件は以下のとおりです。
- 受講開始日時点で、在職中で雇用保険に加入していること
- 離職してから1年以内であること
こちらの条件はパート・アルバイトの方にも適用されます。また、妊娠や出産、育児、疾病、負傷などの理由で適用対象期間の延長を行った場合は、離職してから最大20年以内まで受給可能です。
加えて、一般教育訓練給付金の条件には雇用保険の加入期間が考慮されます。
初めて申請する場合 | 2回目以降の申請の場合 |
雇用保険加入期間が通算1年以上 | 雇用保険加入期間が前回の受講開始日から3年以上 |
初めて申請する場合と、2回目以降の申請の場合で、必要な雇用保険の加入期間は異なるので注意しましょう。
不安な方はハローワークで支給要件照会の手続きをすれば、自分が対象かどうか確認できるのでおすすめです。
英語学習で教育訓練給付制度を受ける手順
教育訓練給付制度を受けようと思っても、公式HPがわかりにくく、受給する手順がわからない方もいるでしょう。
ここでは、具体的にどのような手順を踏めばいいか一つずつ説明します。
- 講座を決める
- 講座を受講する
- 講座を修了する
- 支給の申請をする
それぞれ見ていきましょう。
講座を決める
まずは一般教育訓練給付制度を利用して受講する講座を決めます。
給付を申請できるのは厚生労働大臣に指定された講座のみです。また、同じサービスやスクールでも講座によって給付の対象になるかどうかは異なるので、事前に確認しておきましょう。
教育訓練給付制度で英語を学ぶ際のサービスの選び方については記事の後半で解説しているので、そちらをご覧ください。
講座を受講する
受講する講座が決まったら、実際に講座を受講しましょう。
受講する前に、必ず一般教育訓練給付制度を利用する旨をスクールに伝えてください。講座を受講する前には無料体験レッスンや無料カウンセリングを設けられているところがほとんどなので、そこで相談しておくとスムーズです。
また、給付金の支給は講座の修了後なので、受講料は一旦全額負担する必要があります。事前に給付や割引を受けられるわけではないため、注意してください。
講座を修了する
給付金の支給を受けるためには、講座を修了する必要があります。
給付の対象となる講座は基本的に3ヶ月〜12ヶ月です。受講者の都合で講座が中断してしまうと、受給の対象外になってしまうので長期間の受講を想定しておきましょう。
また、各講座にはそれぞれ修了条件が設けられています。具体的には出席率80%以上、修了試験に合格するなどです。
ただ講座を最後まで受講すればいいわけではありません。出席率の管理や内容のインプットを怠らないようにしましょう。
支給の申請をする
給付を受けるためには、講座修了日の翌日から1ヶ月以内にお住まいの地域のハローワークへ申請が必要です。
申請する際は、いくつかの必要書類が必要なので事前に準備しておきましょう。必要書類にはスクールが発行してくれる書類と、自分で準備が必要な書類があります。
スクールが発行してくれる書類 | 自分で準備が必要な書類 |
・教育訓練給付金支給申請書 ・教育訓練修了証明書 ・領収書 |
・本人確認書類、及び住所確認書類 ・個人番号(マイナンバー)確認書類 ・雇用保険被保険証 ・金融機関の通帳、またはキャッシュカード ・教育訓練経費等確認書(ハローワークで記入) |
もし修了日の翌日から1ヶ月以上経過した場合でも申請できるので、諦めずにハローワークへ相談してみましょう。
イングリードなら職業訓練給付制度を受けられる
英語コーチングサービスのイングリードでは、職業訓練給付制度の対象となる講座が受けられます。
対象の講座 | 給付金受給後の講座料金 |
英語コーチングコース(3ヶ月) | 374,000円 |
英語コーチングコース(4ヶ月) | 505,000円 |
英語コーチングコース(5ヶ月) | 642,500円 |
英語コーチングコース(6ヶ月) | 720,000円 |
TOEIC点数保証コーチングコース(3ヶ月) | 395,000円 |
最短3ヶ月から受講できる英語コーチングコースでは、自分のライフスタイルや目的を考慮して柔軟に受講期間が選択できます。また、TOEIC点数保証コーチングコースでは開始時のTOEICスコアに応じて点数保証を用意しています。もし3ヶ月で規定のスコアアップが達成できなかった場合、無料で1ヶ月の延長が可能です。
イングリードの英語コーチングは、第二言語習得論を応用したオーダーメイドの学習カリキュラムと、一人ひとりの生活リズムに合わせた学習計画を提供することで受講者の目標達成をサポートしています。
職業訓練給付制度を利用して仕事のスキルアップやキャリア形成を目指している方は、ぜひイングリードをお試しください。
教育訓練給付制度で英語を学ぶ際のサービスの選び方
教育訓練給付制度を利用して英語を学ぶ際には、以下のポイントに着目してサービスを選びましょう。
- 短期集中の英語コーチングを選ぶ
- 修了基準で選ぶ
- 受講期間で選ぶ
- コースで選ぶ
それぞれ詳しく解説します。
短期集中の英語コーチングを選ぶ
教育訓練給付制度を利用して英語を学ぶ場合は、短期集中の英語コーチングを選びましょう。
社会人になってからの英語学習は、仕事との両立が必須で学生時代のようにたくさんの時間を割けません。そのため量をこなすよりも、学習の質を高める必要があります。
その点、英語コーチングでは一人ひとりにあった勉強方法やカリキュラムを提供してもらえるため、時間を無駄にすることなく効率的な学習が可能です。
また短期集中なので、英語学習を初めたばかりの時期の高いモチベーションを保ったまま走り抜けられます。
短期間で確実な英語力を身に着けたい方は、短期集中の英語コーチングの利用を検討してみてください。
修了基準で選ぶ
教育訓練給付制度で英語を学ぶ際には、修了基準が易しいサービスを選びましょう。
給付金を受け取るには、それぞれのサービス・コースで設定されている修了基準を満たしている必要があります。
具体的な修了基準の例は以下のとおりです。
- 出席率80%以上
- コースの受講期間を終了
- 効果測定の結果が基準以上
中には出席率が90%以上、テストを毎月受験、800時間以上学習を修了基準に設定しており、修了が難しいサービスもあります。
その場合給付金の取得にかなり苦労するため、できるだけ修了基準が易しいサービスをおすすめします。
受講期間で選ぶ
自分が英語を学べる期間に応じて、適した受講期間のサービスを選ぶのもおすすめです。
英語コーチングはほとんどの場合、3〜6ヶ月に設定されています。その期間、毎日3時間程度の学習時間を確保しなければいけません。
そのため、受講中に結婚や出産、異動などのライフステージが大きく変わるイベントが入ってしまうと、学習時間が満足に確保できず、修了基準を満たせない可能性があります。
そのため、直近で大きなイベントが起きる可能性がある場合は、受講期間が短いスクールを選びましょう。
ほとんどの場合は3ヶ月からですが、最短で2ヶ月から受講できるサービスもあるので検討してみてください。
コースで選ぶ
教育訓練給付制度で英語を学ぶ場合、自分が求めるコースを提供しているサービスを選ぶことが大切です。
給付制度の対象となっているコースには、以下のようなものがあります。
- TOEICコース
- ビジネス英語コース
- 英会話コース
TOEICのスコアを上げたいのに英会話コースを受講したり、仕事上での英語を身に着けたいのにTOEICコースを受講したりしても意味がありません。
また、TOEICコースの中でも600点コースや900点コースなど、スコアに応じてレベル分けされている場合もあります。そのような場合も、自分のレベルに合っていないコースを受講してしまっては学習の効率が下がるでしょう。
そのため、自分の目的やレベルに応じたコースを提供しているサービスを選ぶことをおすすめします。
英語学習で職業訓練給付制度を使う際の注意点
教育訓練給付制度を使う際には、以下の3点に注意してください。
- 対象のコースや講座が毎年変更となる
- 受講期間が決まっている場合が多い
- 修了基準がサービスごとに違う
それぞれ見ていきましょう。
対象のコースや講座が毎年変更となる
一般教育訓練給付制度の対象となるコース・講座は、毎年変わる可能性があるので注意しましょう。
過去に一般教育訓練給付制度の対象となっていたサービスが、現在では対象コース・講座の廃止に伴って対象外となっている事例も実際にあります。
すでにコースが廃止されているサービスでも、厚生労働省のHPに記載がある場合もあるので、一般教育訓練給付制度の対象になっているかどうかはそのサービスのHPを確認してください。
対象外になってしまう可能性があるので、受講したいと考えているコース・講座がある場合は早めに受講しておきましょう。
受講期間が決まっている場合が多い
一般教育訓練給付制度の対象となるコース・講座は受講期間が決まっている場合が多いです。
ほとんどの場合、受講期間は3ヶ月以上に定められています。
3ヶ月以上の期間で毎日1〜3時間の勉強時間を確保する必要があるので、すでに仕事や家事・育児に追われている方は相当ハードな生活を送ることになるでしょう。
そのため、3ヶ月以上の期間で「無理なく受講できるか」「余裕を持って学習時間を確保できるか」を確認してから受講するようにしてください。
修了基準がサービスごとに違う
一般教育訓練給付金を受け取るための修了基準は、サービスや講座・コースごとによって異なります。
基本的には、出席率やTOEIC・VERCANTなどのスコアが基準にされることが多いです。
出席率に関しては80%以上を修了基準にしているサービスが多く、長期間にわたって継続的に受講し続けなければいけません。
そのため、オンラインで受講できる講座にしたり、家から近くて通いやすいスクールにしたりするなどの工夫が重要です。
教育訓練給付制度で英語を学ぶ際のよくある質問
教育訓練給付制度に関するよくある質問を紹介します。
- TOEIC講座は職業訓練給付制度の対象になる?
- オンライン講座は職業訓練給付制度の対象になる?
- 職業訓練給付制度は誰でも受けられる?
- 職業訓練給付制度の申請方法は?
- 教育訓練給付制度の給付額はいくら?
それぞれ解説していきます。
TOEIC講座は職業訓練給付制度の対象になる?
TOEIC講座は職業訓練給付制度の対象になります。
対象になっているかどうかはコース・講座によって異なるので、事前に確認しておきましょう。
しかし、TOEICの受験料は一般教育訓練給付制度の対象にはなりません。
TOEIC講座に受験料が含まれている場合はいいですが、そうでない場合は全額負担しなければいけないので注意してください。
オンライン講座は職業訓練給付制度の対象になる?
オンラインの英語コーチング・英会話スクールも職業訓練給付制度の対象になります。
厚生労働大臣から指定を受けた講座であれば、オンライン・対面に関係なく給付制度の対象になるので安心してください。
こちらも対象になっているかはコース・講座によって異なるので、各サービスの公式HPを確認しておくことが大切です。
職業訓練給付制度は誰でも受けられる?
職業訓練給付制度は誰でも受けられるわけではありません。
対象となっているのは、以下の条件を満たしている方のみです。
- 受講開始日時点で、在職中で雇用保険に加入していること
- 離職してから1年以内であること
また、初めて給付を受ける場合は雇用保険の加入期間が1年以上、2回目以降の場合は前回の支給から雇用保険の加入期間が3年以上という条件があります。
給付条件について詳しく知りたい方は、厚生労働省の教育訓練給付制度のご案内を参考にしてください。
職業訓練給付制度の申請方法は?
職業訓練給付制度の申請は、ハローワークから申請できます。
必要書類を持参の上、お住まいを管轄しているハローワークへ提出してください。
また、2024年2月1日から、電子申請などが可能になりました。
電子申請は「e-Gov電子申請」からできます。誰でも利用可能なので、ハローワークへ行くのが難しい方でも申請が簡単です。
詳しい申請方法について知りたい方は、厚生労働省のHPをご覧ください。
教育訓練給付制度の給付額はいくら?
一般教育訓練給付制度の場合は、受講費用の20%(上限10万円)が給付されます。
受講料はサービスやコースによって異なります。給付の対象となっているコース・講座は、実質負担額が記載されている場合がほとんどなので、そちらを参考にしてください。
まとめ:職業訓練給付制度を利用して英語を学習しよう
仕事上でのスキルアップやキャリア形成を目指している方は、職業訓練給付制度を利用して英語を学習しましょう。受講料の20%(上限10万円)が支給され、実質負担額を大幅に抑えられます。
イングリードでは現在、職業訓練給付制度の対象となっている講座を2つ提供中です。最短3ヶ月から6ヶ月まで、自分のレベルやライフスタイルに合わせて柔軟に受講期間が選択できます。
初回のスキルチェックとカウンセリングを通じて、専属のコーチが一人ひとりに合った最適な学習計画とカリキュラムを提供いたします。
負担を抑え、最短で成果を出したい方は、ぜひ「イングリード」をお試しください。