TOEICは時間配分を見直すだけで劇的にスコアアップする? リーディングとリスニングの対策を解説 | イングリード
法人のお客様はこちらchevron_right
  TOEIC 時間配分

TOEICは時間配分を見直すだけで劇的にスコアアップする? リーディングとリスニングの対策を解説


「TOEICのテストを何度か受験したものの、スランプに陥っている……」「仕事で英語を使っているのに、TOEICでは結果が出せない……」、そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか?

TOEICは基礎英語力を測定するためのテストですが、テストである以上、一定のコツや情報処理能力が求められるのも事実です。特に時間配分に関しては、基礎的なテクニックを覚えておくだけで、100点近くも点数が跳ね上げる可能性があります。

今回の記事ではTOEICの時間配分に絞って、スコア帯別の対策方法について徹底解説(注:1万文字オーバー)をしていきます。

【TOEIC対策】戦略的な学習プランで最短攻略! TOEIC対策のプロが提案する3ヶ月で200点アップを実現する方法
就職や転職などのキャリアアップに繋がる、英語の基礎構築に効果的といった理由で、日本国内では最も普及している英語力診断テストとして、2018年には約266万人が受験をしたTOEIC。...

TOEIC TESTの大まかな流れ

TOEIC 流れ

TOEICは、45分間のリスニングパート、75分間のリスニングパートで構成がされています。

リスニングセクション
Part1 写真描写問題 6問

写真を見て、流れる英文の音声の中から最も写真に近いものを選ぶ。

約3分

リスニング音声に従って進む

Part2 応答問題 25問

英文で読まれる短い疑問文に対して、英文で読まれる回答文の中から最も回答として自然なものを選ぶ。

問題文、回答文ともに印刷されていない。

約9分

リスニング音声に従って進む

Part3 会話問題 39問

2人または3人の人物による会話が1度だけ放送される。

問題用紙に印刷された質問文に対して、適切なものを選ぶ。

問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もある。

約17分

リスニング音声に従って進む

Part4 説明文問題 30問

アナウンスやナレーションのようなミニトークが1度だけ放送される。

問題用紙に印刷された質問文に対して、適切なものを選ぶ。

ミニトークの中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もある。

約16分

リスニング音声に従って進む

 

リーディングセクション
Part5 短文穴埋め問題 30問

不完全な文章を完成させるために、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。

約10分
Part6 長文穴埋め問題 16問

不完全な文章を完成させるために、4つの答え(単語や句または一文)の中から最も適当なものを選び、解答用紙にマークする。

各長文には設問が4問ずつある。

約10分
Part7 1つの文書:29問
複数の文書:25問さまざまな文書が印刷されている。設問を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。文書内に新たな一文を挿入するのに最も適切な箇所を選ぶ設問もある。各文書には設問が数問ずつある。
約55分

試験が始まると同時にリスニングセクションに入ります。リスニング時間中にリーディング問題を解くことは許されていないので注意しましょう。

TOEICの時間配分/リスニングパート

TOEIC 時間 リスニング

TOEIC リスニングパートの概要

リスニングパートはPart1〜Part4の4つに分かれていて、合計45分間で行われます。

各パートの冒頭にイントロダクション(問題についての説明文)が入りますが、TOEICの出題内容を理解していれば、その時間を利用してPart3とPart4の質問文と選択肢の英文を先読みしておく方が効率的です。

というのも、Part1とPart2に関しては問題用紙に問題文が印刷されておらず、リスニング音声で直接問題が読まれるので、あらかじめ問題文や選択肢を読むことはできないからです。

リスニングセクション
Part1 写真描写問題 6問

写真を見て、流れる英文の音声の中から最も写真に近いものを選ぶ。

約3分

リスニング音声に従って進む

Part2 応答問題 25問

英文で読まれる短い疑問文に対して、英文で読まれる回答文の中から最も回答として自然なものを選ぶ。

問題文、回答文ともに印刷されていない。

約9分

リスニング音声に従って進む

Part3
※先読み対象
会話問題 39問

2人または3人の人物による会話が1度だけ放送される。

問題用紙に印刷された質問文に対して、適切なものを選ぶ。

問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もある。

約17分

リスニング音声に従って進む

Part4
※先読み対象
説明文問題 30問

アナウンスやナレーションのようなミニトークが1度だけ放送される。

問題用紙に印刷された質問文に対して、適切なものを選ぶ。

トークの中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もある。

約16分

リスニング音声に従って進む

 

それでは、各Partごとの時間配分や意識するポイントについて解説していきます。

TOEICの時間配分 Part1 No.1~No.6

Part1は、問題用紙に印刷された写真を見て、流れてくる音声(選択肢)の中から最も写真に近いものを選びます。

リスニングセクション
Part1 写真描写問題 6問

写真を見て、流れる英文の音声の中から最も写真に近いものを選ぶ。

約3分

リスニング音声に従って進む


出典:https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format/sample01.html

上のような写真を見て、流れてくる音声の選択肢の中から上の写真に最も近い選択肢を選びます。

TOEIC公式ホームページでサンプル問題を体験出来るので、一度解いてみましょう。

TOEIC600点の壁を破りたい人の時間配分とテクニック

TOEIC600点オーバーを目指すのであれば、まずは試験開始と同時にPart3とPart4の先読みへ移行し、その後イントロダクションが終わってPart1が始まると同時にまた戻ってくる「スムーズさ」を養うのが重要になります。

試験開始のタイミングはTOEIC全体のイントロダクションの後に、Part1のイントロダクションが入るので、この2つのイントロダクションの時間を使って、先読みをする大きなチャンスです。

それと同時に、「先読みに夢中でPart1が始まってしまっていた!」という事態になるとパニックにおちいりやすく、スコアを稼ぎやすいPart1の問題を落としてしまいがちです。

Part1は「Now Part1 will begin.」の合図で始まるので、この合図と同時にスムーズにPart1に移行出来るよう慣れておきましょう。

TOEIC800点の壁を破りたい人の時間配分とテクニック

TOEIC800点を目指すなら、限られた時間の中でより多くの情報を先読みしておく必要があります。多くの情報を先読みするためには、以下の2つの力が重要です。

  • 英文解釈スキルで、より多くの情報を読む
  • 読むべき情報の取捨選択スピードを磨く

英文解釈とは、主に長文を正確かつスピーディに読解する力のことです。

TOEICのリスニングの問題文では、あまり複雑な文章は用いられませんが、ひと目で文章の構造をとらえるために、英文解釈力は重要なスキルです。

また、スコアが800を超えるまでは全ての問題と選択肢を先読みする事はかなり難しいでしょう。まずは、ひとつの問題に一喜一憂するよりも、取れる問題を冷静に取っていく事が重要です。

そのため、読んでいて詰まってしまうような問題は早々に飛ばす判断も重要になります。

TOEICの時間配分 Part2 No.7~No.31

Part2は英文で読まれる質問文に対して、最も適切な選択肢を選ぶ形式です。

リスニングセクション
Part2 応答問題 25問

英文で読まれる短い疑問文に対して、英文で読まれる回答文の中から最も回答として自然なものを選ぶ。

問題文、回答文ともに印刷されていない。

約9分

リスニング音声に従って進む

 

11. Mark your answer on your answer sheet.
12. Mark your answer on your answer sheet.
13. Mark your answer on your answer sheet.
14. Mark your answer on your answer sheet.

(意味:解答を解答用紙に記入してください)

上記のように、問題文も選択肢も印刷されていないので注意して音声を聴く必要があります。

また、問題文も選択肢も問題用紙に記入されていないので、Part2のイントロダクションの時間もPart3〜4の先読みに利用しましょう。

TOEIC600点の壁を破りたい人の時間配分とテクニック

Part1と同様にイントロダクションの時間をPart3〜Part4の先読みに使います。

また、Part2では問題文の一番最初に全意識を集中させましょう。例えば、「いつバスは出発しますか?」に対して、「3番出口からです」という解答はおかしいですよね?

このように、「いつ(When)」や「どこで(Where)」といったような、質問文の最初が解答のカギになるケースが非常に多いので、Part2では問題の頭に全意識を集中させましょう。

TOEIC800点の壁を破りたい人の時間配分とテクニック

TOEIC800点以上を目指すためには、「質問文の頭に気をつける」だけでは解決しない、イレギュラーなパターンにも冷静に解答する必要があります。

「会議が行われるのは何時(When)ですか?」に対して、「デイビッドさんが知っているはずです」など、Part2で起こりやすいイレギュラーパターンも、頭に入れておきましょう

TOEICの時間配分 Part3 No.32~No.70

Part3は複数人(2人または3人)による会話が1度だけ放送されます。2016年に新形式に移行してからは、2人の会話に加えて3人の会話も出題されるようになりました。

1つの長めの会話につき各3問ずつ設問が用意されています。終わった後に、解答時間として約8秒前後の無音の時間があります。

Part1〜Part2とは違い、問題文と選択肢が問題用紙に書かれているため、あらかじめ内容を確認しておくことで、出題内容を予測する事ができます。

リスニングセクション
Part3
※先読み対象
会話問題 39問

2人または3人の人物による会話が1度だけ放送される。

問題用紙に印刷された質問文に対して、適切なものを選ぶ。

問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もある。

約17分

リスニング音声に従って進む

TOEIC600点の壁を破りたい人の時間配分とテクニック

TOEIC600点を目指す人にとって、イントロダクションの時間を使って問題文と選択肢の両方を確認するのは難しいかもしれません。

その場合、選択肢よりも問題文を優先的に確認しましょう。

問題文をしっかり読んで、リスニング音声のどこが問われるポイントなのかをしっかり把握すると良いでしょう。

TOEIC800点の壁を破りたい人の時間配分とテクニック

TOEIC800点を目指している人であれば、自分がどれだけ英語の速読ができるか理解していることでしょう。問題文や選択肢の長さや難しさを見て、「イケそう!」と感じたら選択肢にも目を通してください。

深追いはせず、できるだけ鮮明にイメージしてみるといった意識で挑むと良いでしょう。

TOEICの時間配分 Part4 No.71~No.100

TOEICのPart4では、アナウンスやナレーションのようなミニトークが1度だけ放送されます。2016年に新形式に移行してからは、図を見て解答する問題形式も追加されました。

Part3と様に問題文と選択肢が問題用紙に書かれているため、あらかじめ読んでおくことで、読み上げられるであろうリスニング音声を予測する事が出来ます。

こちらもPart3同様、1つの長めの会話につき各3問ずつ設問が用意されています。

終わった後に、解答時間として約8秒前後の無音の時間があります。

リスニングセクションの中でボリュームが多めなPart3を終えて、続けざまに長めのアナウンス問題になるので集中力の持続がきつくなるタイミングですが、冷静に一つひとつこなしていきたいパートです。

リスニングセクション
Part4
※先読み対象
説明文問題 30問

アナウンスやナレーションのようなミニトークが1度だけ放送される。

問題用紙に印刷された問題文に対して、適切なものを選ぶ。

トークの中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もある。

約16分

リスニング音声に従って進む

TOEIC600点の壁を破りたい人の時間配分とテクニック

Part4の冒頭にもイントロダクションがあるので、ある程度の先読みはできますが、Part1〜Part2の時ほどの先読みは難しいでしょう。

なので、Part3以上に解答時間の約8秒間を使った問題の先読みや、解答に迷う問題を捨てての先読みに時間をつかう判断が必要です。

そのためにも、しっかりと解ける問題を最後まで集中力を切らさず、冷静にリスニングセクションを「解ききる」ことが、TOEIC600点をしっかりと超えるカギです。

TOEIC800点の壁を破りたい人の時間配分とテクニック

TOEIC800点を目指すのであれば、上述した先読みと解くべき問題の取捨選択に加えて、一つひとつの問題に集中して解く意識を持つことが大切です

600点を目指している段階では問題文の先読みで精一杯だった部分も、800点を目指すこの段階であれば冷静に対処できてくる部分も増えているでしょう。その分の集中力を、しっかりとリスニング音声に注ぎましょう。

800点を目指す段階になってようやくリスニング音声をしっかり聴いて確実さを求めて解答していくことが可能になってくるので、問題文から推測出来る、聴きとるべき情報を頭に思い浮かべながら、目を瞑っても聴き取るくらいに音声に集中してみましょう。

TOEICの時間配分/リーディングパート Part5〜6

TOEIC リーディングパートの概要

TOEICのリーディングパートは、Part5〜Part7の3つに分かれていて、75分間の解答時間が設けられています。

リスニングパートが音声に沿って進めていったのに対し、リーディングパートは自分のペースで進めていくことができるので、より時間配分が重要になってきます。

Part5とPart6は短い文の空欄を埋める問題だったのに対して、Part7は文章を読んで正しい選択肢を選ぶ「長文読解」になります。

各パートの詳細は以下の通りです。

リーディングセクション
Part5 短文穴埋め問題 30問

不完全な文章を完成させるために、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。

約10分
Part6 長文穴埋め問題 16問

不完全な文章を完成させるために、4つの答え(単語や句または一文)の中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。各長文には設問が4問ずつある。

約10分
Part7 1つの文書:29問

複数の文書:25問

いろいろな文書が印刷されている。

設問を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。

文書内に新たな一文を挿入するのに最も適切な箇所を選ぶ設問もある。

各文書には設問が数問ずつある。

約55分

 

TOEICの時間配分 Part5 No.101~No.130

TOEICPart5では、7分を目安に30問の解答していきます。

リーディングセクション
Part5 短文穴埋め問題 30問

不完全な文章を完成させるために、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。

約7分


参照:https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format/sample05.html

7分間で30問を解くとなると、平均して1問14秒程度で解く必要があります。

Part5はTOEIC全体を通して得点を上げやすいパートであり、同時に後半のパート(主にPart7)のために時間を残しておきたいところでもあります。

しっかり得点を稼ぎながらも、短時間でどんどん終わらせていきましょう。

TOEIC600点の壁を破りたい人の時間配分とテクニック

TOEIC600点を目指すのであれば、解くべき問題の取捨選択が重要になります。

Part5は1問につき14秒を目安に解く必要があります。そのため、1問を解くのに頭を悩ませている時間はさほどありません。また、文法知識や語彙力を確認する問題なので、頭を悩ませても正答率は上がりません。

解けなさそうな問題はしっかりと飛ばし、解ける問題を確実に解くことで、貴重なリーディングセクションの時間を最大限有効に活用することが大切です。

TOEIC800点の壁を破りたい人の時間配分とテクニック

TOEIC800点を目指す場合、上述の「問題の取捨選択」に加えて、「問題のタイプによる解き方の最適化」が非常に有効だと言えます。

例えば、以下の2つの問題です。

参照:https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format/sample05.html

1問目の選択肢が同じ単語の形が違うものが並んでいるのに対して、2問目が違う単語が並んでいます。

1問目のような単語の形を選ぶタイプは、問題の全文を読まなくても空欄の前後を見るだけで解答がわかるケースが非常に多く、対して2問目のような単語の意味を問われるタイプは、問題文全体を読んで解くタイプが多くなります。

このように問題のタイプを瞬時に見抜き、最適な思考回路で解いていくことが、TOEIC800の壁を打ち破るカギになります。

TOEICの時間配分 Part6 No.131~No.146

Part6では、いくつかの短文の中にある空欄を、選択肢の中から選び埋めるような形になります。

「長文穴埋め問題」と分類されていますが、各空欄に関わる部分は独立しているため、解く際の感覚はPart5のような短文穴埋め問題に近いでしょう。

リーディングセクション
Part6 長文穴埋め問題 16問

不完全な文章を完成させるために、4つの答え(単語や句または一文)の中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。各長文には設問が4問ずつある。

約13分

Part6には4つの文章が用意されており、1つの文章につき4つの設問があります
(合計16問)。

ひとつの文章につき3分程度で解いていくような時間配分になります。

TOEIC600点の壁を破りたい人の時間配分とテクニック

Part5から見た目はガラリと変わったように見えますが、意識する点はPart5と変わりはありません。

文法問題か語彙力問題なのかを確認して、解けなさそうな問題であれば悩まずに捨て、解ける問題に意識を集中させましょう。

特に、文章の最後の設問は選択肢が長く難しい傾向が強いので、注意が必要です。

TOEIC800点の壁を破りたい人の時間配分とテクニック

意識する点は上述の600点を超えるためのポイントと同様です。

特に最後の設問については解こうとするとかなり時間と集中力を使うことになるので、解けそうか否かを瞬時に判断して、取るべきか捨てるべきかを判断する必要があります。

TOEICの時間配分/リーディングパート Part7

Part7になると、いよいよ長文読解問題です。ビジネスメールやショッピングでのディスカウント(値引き交渉)などの英文を読み、問題文にマッチするものを選択肢から選ぶ形になります。

Part7全体の問題数が56問なのに対して、55分を目安に解いていくので、1問につき1分で解いていく必要があります。

出題される文章は1つの文章と、2つや3つに連なる文章があります。

リーディングセクション
Part7 1つの文書:29問

複数の文書:25問

いろいろな文書が印刷されている。

設問を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。

文書内に新たな一文を挿入するのに最も適切な箇所を選ぶ設問もある。

各文書には設問が数問ずつある。

約55分

 

TOEICの時間配分 Part7 シングルパッセージ No.147~No.170

シングルパッセージでは、1つの文章につき2問〜4問の設問が用意されています。

設問数が多いと途中でわからない問題が出た時点で、心が折れそうになりますが、各設問ごとに理解を求められるポイントは独立しているので、冷静に一つひとつの問題を対処していきましょう。

TOEIC600点の壁を破りたい人の時間配分とテクニック

わからない問題は深追いせず、一つひとつの問題を冷静に解いていきましょう。

TOEIC800レベルでも時間内に解き終わる事はほぼ不可能です。

全部解く意識ではなく、全体を通して解ける問題だけを解いていくイメージで挑みましょう。

TOEIC800点の壁を破りたい人の時間配分とテクニック

TOEIC800オーバーを狙うあたりから、時間内にほぼ全ての問題に着手する意識で解いていくと良いでしょう。

解くことに時間がかかりそうな場合は深追いせずに、全体を通して「解ききる」という意識で解いてみましょう。

TOEICの時間配分 Part7 ダブル&トリプルパッセージ No.176~No.200

ダブル&トリプルパッセージでは、2つ、もしくは3つの連なった文章を読んで、問題文に適切な選択肢を選ぶ形になります。

2016年度に新形式に移行してからは、ダブルパッセージだけではなくトリプルパッセージも出題されるようになりました。

ビジネスメールと、そのメールへの返信のような形で連なっているようなイメージです。

各文章単体の中に答えが書かれている場合と、2つの文章の情報をつなぎ合わせて導く場合の2つがあります。

TOEIC600点の壁を破りたい人の時間配分とテクニック

文章の多さに驚いてしまうかもしれませんが、単一の文章から解答出来る問題に関しては、シングルパッセージと同様にあっさりと解答出来てしまう問題も多数あります。

文章のボリュームを見て、はじめから諦めてしまうのではなく、ここも「取れる問題を取っていく」という意識で解いていきましょう。

ここをしっかりと取っていくことができれば、600点の壁を破れる可能性がでてきます。

TOEIC800点の壁を破りたい人の時間配分とテクニック

単一の文章で解答を導ける問題はもちろん、複数の文章をまたいで解答を導くタイプの問題でも、蓋を開けてみれば簡単な問題なこともあります(単純な両者の数字の比較など)。

もちろん深追いする必要はありませんが、こちらもPart7の問題全体を「俯瞰する」イメージで解くことで、問題の取捨選択だけでなく正答率の精度も上げていくことが可能です。

時間を効率的に使うためのコツや対策は?

TOEIC 時間 効率

問題は必ず順番通りに解いていく

TOEICに挑む際は、変に優先順位をつけて解くよりも、問題を順番通りに解いていく方が効率が良いです。

例えば、Part7のシングルパッセージとダブル&トリプルパッセージでは、各パッセージの最初の方の問題の方が簡単な傾向があります。

なので、シングルパッセージの簡単な所を解いてからダブル&トリプルパッセージの簡単な所まで飛ばす方が効率的でしょう。

しかし、時間配分が大きくスコアに関わってくるTOEICにおいて、ページをめくったり、マークシートのどこまで塗ったのかを探す時間をかけてしまうのは悪手と言わざるを得ません。

「解ける問題をしっかりと取っていく、問題の取捨選択」の意識を持って、解けそうにない問題だけをスパっと捨てていけば、解ける問題が多いゾーンを解かないまま終わることはまずありません。

以上の事から、問題は順番通りに解いていった方が効果的だと考えられます。

得意な文章形式を見つけておく

TOEICにおける自分の得意な文章を把握しておけば、取れる問題の取捨選択をする上で非常に大きな判断材料になります。

自分は文法問題が得意、ダブルパッセージが得意などの、自分の得意な形式を把握しておきましょう。

模試を何度も解いて時間配分の演習をする

以上の時間配分やコツをいくら頭に入れていても、実際に本番と同じ時間制限を設けて演習を重ねないと、なかなか最適な時間配分は身につきません。

公式問題集や至高の模試600、究極の模試600+などの再現率の高い模試を、時間を測って何度も演習して時間配分の感覚を身につけると良いでしょう。

適度に芯を丸くした濃いめの鉛筆を用意する

TOEICを受験するにあたって、200問もの問題を解くわけですから、マークシートにマークする時間も貴重です。

一般的なシャーペンでマークすると、細い芯のせいで塗りつぶすのに時間がかかったり、ひっかかって折れる場合があります。

適度に芯を丸くした濃いめの鉛筆を2〜3本用意していくことで、ストレスを感じることなくマークできるので、問題に集中しやすくなります。

TOEICでどうしても時間が足りない時の対処法

ここまでTOEICの時間配分について解説しました。しかし頭では分かっていても、TOEIC本番では必要以上に時間を使ってしまい、時間が足りなくなってしまうかもしれません。

そこで、TOEIC本番でどうしても時間が足りない時の対処法についてまとめました。

諦めて次の問題を解く

問題が難しかったり、緊張でいつも通りの実力が発揮できなかったりした場合、時間配分通りに問題を解けないかもしれません。

時間配分通りに問題が解けなかった、もしくは解けそうにない時は、その問題を諦めて、次の問題に進みましょう。時間配分をオーバーしてまで問題を解こうとしてはいけません。

なぜなら仮にその問題は解けたとしても、他の問題に影響が出てしまうからです。

余分に使った20秒を取り戻すには、他の問題を本来の時間配分より20秒短い時間で解かなければなりません。

1問を解ききるために使った20秒で、本来正解できるはずだった2問や3問の問題が不正解になってしまうこともあり得ます。

「時間配分通りに解けそうにない」と感じた時点で、諦めて次の問題に進みましょう。TOEICの問題は全部で200問あります。目の前の1問に正解するよりも、より多くの問題に正解する方が大事です。

ただしTOEICはマークシート式の試験なので、諦める問題もとりあえずマークしておきましょう。そうすることで、3分の1や4分の1の確率で正解できます。

途中まで問題を解けており、選択肢を3つや2つに絞り込めていたのなら、正答率はさらに上がるでしょう。

全問解き終えてから再度考えてみる

TOEICで700点や800点を取れるようになってくると、決められた時間配分よりも短い時間で問題を解き終えられるケースも出てきます。

問題を全問解き終えて、余った時間で、途中で諦めて飛ばしてしまった問題を再度考えてみましょう。

そうすることで、他の問題に影響を与えることもなく、効率的にスコアアップを目指せます。

「全問解き終わったらまた考える時間はあるから」というマインドを持つことで、スムーズに次の問題にとりかかれます。

とにかく焦らない

問題を時間配分通りに解けなくても、焦ってはいけません。なぜなら焦ってしまうと、他の問題にも影響が出てしまうからです。

「本番で時間配分通りに問題が解けずに焦ってしまい、全く普段の実力が出せなかった」といった話もよく耳にします。

決められた時間配分で解く、解けなければその時点で回答だと思われる選択肢をマークして次の問題に進む、と機械的に判断することで、本番中に焦らずに済みます。

【最後に】TOEIC L&Rで求められるのは「基礎英語力」と「情報処理能力」

TOEIC 時間 基礎

TOEIC L&R試験で問われるのは、基礎英語力と情報処理能力の2つです。

難関大学の入学試験の英語、英検上位級、TOEFLなどにくらべて、複雑な英文の構造は出題されませんし、一部の職業の人しか使わないような専門的な英単語が登場することもありません。

英文法に関しても、中学英語レベルで解けるものも多いですし、高校英語レベルといっても中程度レベルのものを問われるのがほとんどです。

つまり、TOEICで問われる英語力は「基礎英語力」と言えます。

対して、問題数に関しては、スコアが800以上のレベルになってようやく最後まで解けるようになることから、非常にタイトな時間配分が必要になります。

つまり、TOEICは「基礎英語力レベルで無理なく解ける問題を、いかに正確に素早く解くことが出来るか」を問われる試験です。

そしてTOEICのスコアアップを目指して勉強を重ねる事で、基礎英語力と情報処理能力の向上を両立して行う事が出来ると言う事もできます。

TOEIC L&Rの勉強で得られるものは、スコアアップだけではありません。ぜひ今日からでもTOEICの勉強をはじめてみましょう。

TOEICの勉強法を徹底解説! 中級者の入り口600点、夢の800点へのアプローチ方法

TOEICの直前に取りくむべき対策や勉強法、受験の心構えについて徹底解説

TOEICは意味ないとよく言われるが…? 実際のところを英語のプロが本音で解説します!

関連記事