就職や転職において、幅広い業界で強力な武器となる、最も汎用性の高い資格といえば「TOEIC」と言われ、おそらく最もリスクがない自己投資の一つとしてずっと認知されています。
しかし、このTOEICですが、なぜか外資系企業の採用や、昇進の要件として、TOEIC730点というなんとも中途半端なスコアで足切りがされることがあるのです。
今回の記事では、TOEIC730点がなにを意味するのか、そしてあなかなか越えられないTOEIC730点の壁の打ち破り方について解説をしていきます。
Contents
そもそもなぜ、TOEIC700点ではなく、730点という中途半端なスコアを目指すのでしょうか?
TOEICの平均点は600点前後です。よって、TOEICを初めて受ける方の多くは、600点以上の取得を目指します。そしてTOEICは990点満点の試験です。
TOEIC730点というスコアは、TOEIC600点から990点までを4つに分割した際の2番目にくるスコアなのです。TOEIC600点から990点までを4つに分割すると以下のようになります。
上記のように130点単位で区切られます。
普通に考えると、600点・700点・800点・900点と100点単位で区切るのが自然ですが、TOEICは990点満点の試験なので、100点単位で区切れません。
よってTOEIC730点が目指すべきスコアとして参考書や企業など至る所で使用されるのです。同様に730点より一つ上のレベルを目指す際は、800点ではなく860点が目標スコアとして掲げられることが多いです。
TOEICを実施するIIBC(国際ビジネスコミュニケーション協会)は、TOEICスコアごとの評価(相関表)を公表しています。
出典:一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション|TOEICスコアとコミュニケーション能力レベルとの相関表
上記の表では990点満点のスコアを130点/260点単位で区切ってA〜Eの評価をしています。TOEIC730点は上から2番目のレベルBです。
TOEIC600点から990点までを4分割した際の2番目のスコアが730点である点や、IIBCで1つの基準にされている点などを踏まえて、TOEIC730点というスコアは、外資系企業で採用や昇進の基準にされることが多いです。
また外資系企業のみならず、製薬や添乗員など英語を使う職業でも同様に採用や昇進の基準とされています。
【TOEIC 315点アップ】会社からのノルマを達成! 接客業で外国人のお客様にひとつ上のおもてなしを提供するサチコさん
次にTOEIC730点のレベル(難易度)についてみていきましょう。
TOEICと並んで英語資格試験として認知度が高いのが英検です。英検は最も簡単な級が5級で、最も難易度が高い級が1級です。また2級と1級には、準2級と準1級が存在します。
TOEICスコアと英検の換算表は以下の通りです。
英検 | TOEICスコア |
1級 | 955 |
準1級 | 713 |
2級 | 527 |
準2級 | 402 |
3級 | 377 |
4級 | 343 |
5級 | 346 |
TOEICプログラム Data&Analysis 2014より
上記の表を参考にすると、TOEIC720点は、英検準1級レベルということになります。よってTOEIC730点を取得できた場合は、英検準1級も一緒に受験しておくといいかもしれません。
TOEIC730点を取得するためには、TOEICの問題200問のうち、どのくらいの問題に正解すればいいのでしょうか?
実はTOEICは配点が公開されていない試験です。実践問題演習では、1問5点で計算する方もいます。それでも構いませんが、TOEICは200問で990点なので、1問5点だと満点が1000点となり、少しずれてしまうんですよね。
TOEICは「1問何点」という配点ではなく、正答率によって各問題の配点が変わると言われています。よって事前に何問正解すればいいのかを計算することは不可能です。
そんな時はTOEIC公式問題集のスコア換算表を参考にすべきです。
リスニング | |
素点 | 換算点 |
96-100 | 475-495 |
91-95 | 435-495 |
86-90 | 405-475 |
81-85 | 370-450 |
76-80 | 345-420 |
71-75 | 320-390 |
66-70 | 290-360 |
61-65 | 265-335 |
56-60 | 235-310 |
リーディング | |
素点 | 換算点 |
96-100 | 460-495 |
91-95 | 425-490 |
86-90 | 395-465 |
81-85 | 370-440 |
76-80 | 335-415 |
71-75 | 310-390 |
66-70 | 280-365 |
61-65 | 250-335 |
56-60 | 220-305 |
上記の表を参考に730点を取るためには、リーディングとリスニングでそれぞれ何問正解をすればいいのか考えてみてください。
TOEIC730点を取得するために必要な勉強時間は、あなたの現在地点や勉強方法によって異なります。例えばTOEIC600点レベルの方が730点を取るのに必要な勉強時間と、TOEIC700点レベルの方が730点を取るために必要な勉強時間は異なりますよね。
ただし一般的には、TOEIC400点レベルの方がTOEIC730点を取るには、700時間程度の学習時間が必要だと言われています。またTOEIC600点レベルの方が730点を取得するには200時間程度の学習時間が必要だと言われています。
TOEIC730点を取得するためには、以下3つの勉強方法を意識するようにしましょう。
まず大前提として、単語や文法の基礎知識が身についていなければなりません。TOEICでは中学高校レベルの単語と文法に加えて、ビジネスに関する英単語の知識が求められます。これらの知識を本記事では単語や文法の基礎知識と呼びます。
単語や文法の基礎知識は、TOEIC600点を目指す際に必要になる知識です。よってTOEIC730点を目指すのであれば、当然これらの知識は習得しておかなければなりません。
まず語彙力があれば、TOEICで出題される問題の大まかな意味は掴めるようになります。また文法力があれば、そこからさらに細かい内容まで理解できるようになります。
TOEICのスコアアップを第一に考えるのであれば、単語学習は和訳に絞って構いません。つまり英単語をみて日本語訳が浮かんでくればいいのです。なぜならTOEICのリスニング・リーディングでは、英訳問題は1問も出題されないからです。
パート別対策や実践問題演習を行うのは、基礎知識を身につけてからで構いません。もしもまだ単語や文法の知識が不十分であるのなら、焦って先に進むのではなく、基礎学習から始めましょう。
TOEICの問題をただ解いているだけで、TOEIC730点を達成できるわけではありません。TOEIC730点を取得するためには、TOEICならではの特徴を掴み、対策をする必要があります。
具体的には、TOEICならではの時間配分をマスターしたり、効率的にTOEICで問題に正解するためのテクニックを習得する必要があります。
TOEICは英検など他の英語資格試験と比べて、英文量に対する試験時間が短い試験だと言われています。つまり短い時間でたくさんの英文を聞いたり読んだりしなければなりません。
TOEIC受験者の中には、試験時間内に問題を最後まで解き終えられない方がいます。これはTOEIC初心者に限った話ではなく、TOEIC600点や700点を取得するような中級者でも同じです。
パート7の最後の方になると試験時間がなくなり、少しでもスコアを伸ばすために適当にマークをした経験がある方も多いのではないでしょうか?
TOEICは「パート5は1問20秒で解く」のように、秒単位での時間配分が求められます。まずは時間配分について知り、普段の問題演習から時間配分通りに問題を解いて、時間配分に慣れておくことが重要です。
またテクニックを知っているのと知らないのとでは、TOEICの難易度が大きく変わります。テクニックには「パート1でこの表現が放送されたら正解になりやすい」のようなスコアに直結するようなものもあるので、ぜひ一度目を通しておきましょう。TOEICスコアアップに繋がることはなんでもやるべきです。そしてそういったことをせずに取得できるほど、TOEIC730点は簡単なスコアではありません。
TOEIC730点を取得するためのメインの勉強方法は、実践問題演習とパート別対策となります。単語や文法などの基礎知識が身についており、時間配分とテクニックについて確認ができたら、ひたすら実践問題演習とパート別対策を行いましょう。
実践問題演習とパート別対策を行うことで、自分が分からない問題を見つけることができたり、苦手なパートを特定できたりします。
実践問題演習では、本番と同じように120分間の時間を測って、200問の問題を一気に解きます。この時、自分のペースで問題を解くのではなく、時間配分通りに問題を解くように気をつけてください。
まず実践問題演習を行い、採点をします。どんどん問題を解き進めたくなる気持ちはわかりますが、1度実践問題演習を行ったら、立ち止まって復習をしましょう。そうすることで次同じような問題が出たときに対応できるようになります。
実践問題演習を解いて復習をする中で、得意なパートと苦手なパートが見えてきます。苦手なパートは、実践問題演習で間違えた問題を復習するだけでは不十分です。よってパート別の参考書を使って、重点的に対策する必要があります。苦手パートを重点的に対策して、苦手をなくしましょう。
TOEICは全部で7パートありますがTOEIC730点を取得するためには、どのパートも満遍なくスコアが取れるようにしておくべきです。得意パートをさらに伸ばしたくなる気持ちは分かりますが、得意を伸ばす前に苦手をなくしましょう。
TOEIC730点を取得するための勉強手段は以下の3つです。
上記の中から自分に合った勉強手段を選びましょう。
最も一般的な勉強方法は、独学です。学生にせよ社会人にせよ、独学でTOEICを学んでいる方が最も多いです。独学では参考書を購入するなどして自力でTOEIC対策をします。
独学のメリットは、コストがほとんどかからない点と、好きなときに好きなだけTOEIC対策ができる点です。独学に必要なコストは、参考書代だけです。また独学では予定がない時や、やる気がある時など、柔軟に「いつ勉強するか」を決められます。
ただし独学にはデメリットもあります。それはモチベーションが続かない点と、間違った勉強方法を選んでしまう可能性がある点です。独学では好きなときに自由にTOEIC対策ができますが、それは裏返せば「いつでも好きなときにサボれる」ということです。
つまりモチベーションが高い学習開始直後は問題がなくても、徐々にモチベーションが下がっていき、学習の継続が困難になっていきます。またTOEICには数多くの勉強方法が存在していますが、その中から正しい勉強方法を自分で選択しなければなりません。自分のレベルや目標に合っていない勉強方法を選んでしまうと、時間を無駄にすることになります。
よって、独学が向いているのは、すでに独学で受験や資格試験などをやり遂げた経験がある方に限ります。そうでない方が独学を選択しても、必要以上に長い期間が必要になったり、結局途中で挫折してしまい、730点を取得できなかったりします。
2つ目の勉強手段はスクールです。スクールというと英会話スクールが一般的ですが、英会話ではなくTOEICや英検のような資格対策ができるスクールも多数存在しています。TOEIC対策ができるスクールを受講することで、正しい勉強方法で正しい知識を学習できます。
またスクールでは、目標スコア別にプランが分かれていることが多いので、あなたにぴったりの、730点を目指すためのTOEIC学習ができます。独学だと正しい勉強方法が分からない方でも、正しい勉強方法や正しい知識を教えてもらえるので安心です。
しかしスクールがサポートしてくれるのは、あくまでもレッスンだけです。レッスン以外の予習や復習、自宅学習に関してはサポートしてくれません。よって、あなた自身で予習や復習、自宅学習を行う必要があります。
つまりスクールに通っても、受けられるのはレッスンだけで、自宅学習に関しては独学と変わりません。スクールでレッスンを受けるだけでは、TOEIC730点は取得できないので、レッスンを受けつつ自宅学習も行う必要があります。
やはりスクールでのTOEIC対策も独学と同様、自宅学習に自信がある方でなければ難しいでしょう。
3つ目の勉強手段は、英語コーチングスクールです。英語コーチングスクールとは、英会話やTOEICのレッスンに加えて、自宅学習のサポートも受けられるサービスのことです。
英語コーチングは、自宅学習のサービスを受けられる唯一のサービスで、最短距離で目標を達成できるサービスとして注目を集めています。
英語コーチングスクールでは、英会話やTOEICの講師とは別に、英語学習のプロフェッショナルであるコーチが専属であなたの学習をサポートします。つまり基本的には、2名体制であなたの英語学習や英語学習による目標達成をサポートします。
コーチは英語が得意なだけではなく、海外での英語を使ったビジネス経験がある方が大半です。またネイティブではないので、日本人英語学習者の気持ちや、日本人英語学習者ならではの悩みを理解しています。ネイティブで英語を不自由なく話せるのと、学習者の気持ちが理解できるのとは違いますよね。
英語コーチングでは、具体的に学習方法を提案したり、日々の学習進捗をチェックしたり、定期的に習熟度を確認して学習プランを変更したりします。
TOEIC600点程度であれば、独学やスクールでもなんとかなりますが、730点となるとそう簡単にはいきません。正しい勉強方法を自宅で実践しなければなりません。英語コーチングという言葉を初めて聞いた方も、ぜひ英語コーチングスクールの受講を検討してみてください。
英語コーチングを受講してTOEICスコアを伸ばしたいのなら、イングリードのTOEIC点数保証コーチングコースがおすすめです。
イングリードのTOEIC点数保証コーチングコースでは、3ヶ月間、1日3時間の学習時間を確保します。つまり合計で100時間近い学習時間を確保することができます。
特に社会人にとっては、学習時間の確保が大きな課題です。仕事や家庭と、なかなか勉強に集中できる時間を確保できませんよね。大半の英語コーチングスクールは通学型なので、ただでさえ忙しい日常の中に、通学時間も必要になります。
一方イングリードは完全オンラインなので、通学の手間が一切かかりません。よって通学型の英語コーチングスクールと比べても、学習時間を確保しやすいです。またオンラインなので受講料も安く済みます。
イングリードのTOEIC点数保証コーチングコースでは、忙しいあなたの日常にフィットする形で学習スケジュールを提案します。学習スケジュールは、帰宅後に3時間の学習時間を確保するといった単純なものではありません。スキマ時間を活用して、できるだけ帰宅後に負担が集中しないような形で学習スケジュールを提案します。
TOEICの問題を解く際は、時間配分が大事だと言われます。しかし時間配分が大事なのはTOEICの問題を解く時だけではなく、TOEICの対策をしている時も同じではないでしょうか?
イングリードでは、学習スケジュールの作成と徹底した時間管理で、1日3時間の学習時間を確保します。
イングリードのTOEIC点数保証コーチングコースでコーチを務めるのは、TOEIC900点以上を取得している方だけです。コーチ自身もゼロから英語を勉強してTOEIC900点を獲得しているので、英語学習者、TOEIC受験者の気持ちも理解しています。イングリードのTOEIC点数保証コーチングコースのコーチは、ネイティブ講師や帰国子女の講師とは違います。正しい学習方法や学習習慣の身につけ方を教えてくれますよ。
イングリードのTOEIC点数保証コーチングコースの受講期間はたったの3ヶ月です。しかしその3ヶ月間で以下の内容を学習します。
3ヶ月での学習内容としては、十分すぎるほどです。むしろ「たったの3ヶ月でこれだけの量を本当に学習できるの?」という気もしますが、イングリードのコーチがあなたのスケジュールに合わせて学習スケジュールを立てるのでご安心ください。
イングリードのTOEIC点数保証コーチングコースには、スコアアップ保証制度があります。スコアアップ保証制度では、規定のスコアアップを達成できなかった場合、無料で1ヶ月間受講を延長できます。
英語コーチングスクールを受講する際に不安なのが「せっかく受講したのにいまいち成果が出なかったらどうしよう」という点です。しかしイングリードではその心配は不要です。
イングリードのスコアアップ保証の内訳は以下の通りです。スコアに応じてスコアアップ保証が受けられます。
開始時TOEIC® L&R公式スコア | 保証点数 |
〜495点 | 200点アップ保証 |
500点〜595点 | 150点アップ保証 |
600点〜695点 | 100点アップ保証 |
700点〜795点 | 75点アップ保証 |
800点〜840点 | 50点アップ保証 |
イングリードのTOEIC点数保証コーチングコースでは、無料カウンセリングが受けられます。少しでもイングリードのTOEIC点数保証コーチングコースについて気になっていたり、TOEICスコアをあげたい方は、無料カウンセリングに申し込んでみましょう。
無料カウンセリングでは、英語のプロによる学習アドバイスに加えて、あなたの英語力を測定するための英語力診断も実施しています。TOEICは990点満点の試験なので、自分の現在地によって学習内容を変えなければなりません。例えばTOEIC600点以下のレベルなら単語や文法などの基礎学習から始めなければなりませんし、TOEIC700点レベルなら実践問題演習やパート別対策から始める必要があります。
しかし自分で自分のレベルを判断することは簡単ではありません。よってイングリードの英語力診断んで自分の英語力を確かめてみてはいかがでしょうか?
なぜTOEIC730点が目標スコアになるのか、TOEIC730点を取得するための勉強方法について解説しました。
TOEIC730点は簡単に取得できるスコアではありません。正しい勉強方法と勉強手段を選択して、早速今日からTOEIC対策を始めてみましょう。
\プロカウンセラーによる無料英語力診断テスト付き/