英語の試験といえばTOEIC Listening&Readingテスト(以下、TOEIC)ですが、どのように採点されるのか気になったことはありませんか?
「はじめてTOEICを受験してみたけどスコアが気になる」「前回よりも解け気がしたけどスコアがあまり伸びていない」という人に向けて、TOEICスコアがどのように算出されているのか解説していきます。
さらにTOEFLやIELTS、英検といったTOEIC以外のテストについても紹介。各テストのスコアの相関関係についてもまとめてみました。
Contents
TOEICはリスニングパートとリーディングパート合わせて200問の試験。テストといえば「1問につき何点」「難しい問題は配点が高い」というふうに考えてしまうかもしれませんが、TOEICはちょっと違います。
TOEICに「合格」「不合格」という基準はなく、リスニングパート5~495点、リーディング5~495点の計10~990点のスコアで5点刻みで英語力がスコア化されます。
1つも正解がなかったとしても、合計10点になります。満点は990点となんだか中途半端なカウントです。
具体的なスコアの算出方法は公開されていませんが、1問も正解できなくても10点の配点があることから、TOEICは「1問につき何点」という単純計算ではないことが分かります。
TOEICは990点満点のテスト。テストは全問正解すれば満点! と思っている人が多くいますが、TOEICはそれ以外でも満点になることがあります。
実はTOEICは受験者全体の英語力の偏差によってスコアが左右されます。そのため受験者全体の英語力が高い場合、そのTOEICテストの平均偏差値も高くなるため、全問正解しなければ990点満点をとることができません。
反対に、受験者全体の英語力が低い場合は平均偏差値が低くなるため、1〜5問程度のミスがあっても990点満点を取れることがあります。
TOEICのスコア換算について、もっと具体的な話をしていきましょう。
TOEICでは、テスト毎に難易度が変化しないように作られていることに加えて、受験者の解答を高度な統計処理にかけることで、獲得した素点(正解数)をスコアに換算しています。
正解率や合計点で合否を決めるような試験では、テスト毎に合格率に変化が生じてしまいます。極端に例えると、去年のテストは80%の合格率だったのに今年は難しかったから受験者の65%しか合格しなかった、ということが起きてしまいます。
テストはどれも高いクオリティで作られていますが、多少の難易度のばらつきは避けられないもの。だからこそTOEICでは高度な統計処理によりその差をなくし、テスト毎にスコアが一定になるように調整されているのです。
そのため英語力が同じであれば、TOEICを繰り返し受験してもスコアに大きな違いが生じない仕組みになっています。
TOEICのリスニングパートはリーディングパートと比べて少し配点が高めのようで、数問のミスがあったとしても満点がとれる可能性が高いです。
後述するTOEIC公式問題集に掲載されている参考スコアでは、91問〜100問正解までが435点〜495点(満点)の範囲になる、と示されています。
極端ですが、9問までミスしてもリスニングパートで満点がとれる場合もある、ということですね。とは言っても9問も落としてしまうと受験した回によっては400点前半まで落ちることもあるため、リスニングパートで満点を狙っている人は96問以上の正解を目安にすると良いでしょう。
リーディングパートはリスニングパートに比べて難易度が高くスコアが伸ばしにくいパートとしても知られていますが、さらに配点も厳しめ。
TOEIC公式問題集には、96〜100問までが460点〜495点(満点)の範囲になると記載されています。リスニングパートに比べて満点の範囲が狭いようです。
「じゃあ、両パートとも96問以上とれば満点の可能性があるのか!」と言いたいところですが、実際の受験者の声も参考にするとリーディングパートでは1〜2問ミスまでが満点の範囲になるようです。
そのため、リーディングスコアで満点を狙う場合は、98問以上の正解が必要になると考えておきましょう。
「TOEICスコアは単純計算ではない」と繰り返しお伝えしてはいますが、実際には素点(正解数)によってある程度のスコアを予測することができます。
以下は、両パートのスコア換算表です。あくまでも予測スコアになるため、参考程度にしておきましょう。
TOEICの運営団体が発行しているTOEIC公式問題集にも、参考スコアの算出方法が掲載されており、素点に対応する換算点の範囲を知ることができます。
※「TOEIC公式問題集 Listening & Reading 4」に掲載されている内容です。
素点: 51〜55 → スコア範囲:210〜280点
51問以上正解すれば200点に到達できるでしょう
素点: 71〜75 → スコア範囲:320〜390点
71問以上正解すれば300点に到達できるでしょう
素点: 86〜85 → スコア範囲:405〜475点
86問以上正解すれば200点に到達できるでしょう
素点: 46〜50 → スコア範囲:165〜240点
46問以上正解すれば150点に到達できるでしょう
素点: 61〜65 → スコア範囲:250〜335点
61問以上正解すれば250点に到達できるでしょう
素点: 81〜85 → スコア範囲:370〜440点
81問以上正解すれば350点に到達できるでしょう
素点: 96〜100 → スコア範囲:460〜495点
96問以上正解すれば450点に到達できるでしょう
第二言語として英語を使う人は世界中で増加しており、ノンネイティブの英語力を測るためにさまざまなテストが実施されています。
テスト内容は日常的な英語のコミュニケーション能力を測るものから、専門的な知識を問うものまでさまざま。
英語力を測るために何かテストを受けてみたいという方は、目的に合わせて自分にあったテストを見つけることをおすすめします。
オフィスや日常生活における英語によるコミュニケーション能力を測る試験。いくつか種類がありますが、聴く力と読む力を測るTOEIC L&Rテストが主流になっています。スコアは10点〜990点で算出されます。
日本では英語力の指標として多くの企業で導入されており、一般的にはTOIEC600点〜が履歴書に書ける最低ラインと言われています。
英語圏の大学生活でのコミュニケーションに必要な「読む・聞く・話す・書く」の4つの技能を総合的に測定する試験。多くの英語圏の大学・大学院で入学条件として採用されています。スコアは4技能総合で0〜120点です。
試験内容は生物学・天文学・社会学など、多くの専門単語を含むアカデミックな内容がメインで、英語圏の大学に進学するための最低ラインは61〜となっています。
英語圏の大学へ進学、または生活するために必要な英語力を測るための試験。TOEFLと同じく英語の4技能を測定します。大学の入学条件だけでなく、イギリスやオーストラリアなど海外の永住権取得の条件としても採用されています。
日常的な会話からアカデミックな内容のものまで幅広く出題され、結果は1.0〜9.0まで0.5刻みで示されます。海外進学や海外移住のスコアの目安は6.0〜です。
日常会話から社会的な題材まで、さまざまなシーンに対応できるコミュニケーション能力を測ります。TOEIC、TOEFL、IELTSとは異なり、英検では5級〜1級まで合否判定があるのが特徴です。
試験は「筆記+リスニングの1次試験」と「面接の2次試験」に分かれています。英検2級以上からは、大学の入学試験免除や単位認定の条件にも採用されています。
世界的に有名な試験で英語の実用度を測るための試験。難易度が高いことでも有名。
グローバルプレイヤー育成のための試験。国際協力など国連活動に沿った内容を問われる。
金融、医学、法律、特許の4つの分野で活躍するための通訳スキルを判定する資格。
先ほどご紹介した各種テストを比較するために換算表を用意しました。テストによって問われる内容が異なり単純に比較できるものではありませんので、あくまでも参考程度にご覧ください。
また、TOEIC L&R経験者が事前対策なしでTOEFL、IELTS、英検を受験するとより低い結果になることがあります。これらの試験は英語の4技能を測定するため、TOEICだけ経験しており「話す」「書く」ことに慣れていない人は、事前の対策なしではまったく歯が立たないこともあります。
どの試験でも事前に問題の傾向を掴んだり、対策をとっておくことが大切です。
IELTS | TOEFL iBT | TOEFL CBT | TOEFL PBT | TOEIC | 英検 |
9.0 | 120 | 297-300 | 673-677 | – | |
8.5 | 119 | 293 | 670 | – | |
8.0 | 117-118 | 287-290 | 660-667 | – | |
7.5 | 109-116 | 267-283 | 630-657 | 970-990 | |
7.0 | 100-108 | 250-263 | 600-627 | 870-970 | 1級 |
6.5 | 90-99 | 233-274 | 577-597 | 820-870 | |
6.0 | 80-89 | 213-230 | 550-573 | 740-820 | 準1級 |
5.5 | 69-79 | 192-212 | 521-549 | 600-740 | |
5.0 | 61-68 | 173-190 | 500-520 | 550-600 | 2級 |
4.5 | 52-60 | 150-170 | 470-499 | 500-550 | |
4.0 | 45-51 | 130-149 | 450-469 | 450-490 | 準2級 |
3.5 | 33-44 | 110-129 | 400-449 | 300-440 | |
3.0 | 29-32 | 100 | 391-399 | 291-299 | 3級 |
2.5 | 20-28 | 90 | 390 | 270-290 | |
2.0 | 12-19 | – | 350-389 | 260-269 | 4級 |
2.5 | – | – | – | 100-259 | 5級 |
TOEICは、英語力が同じであればスコアは変動しないように作られていますが、±50点程度は変動することもあります。
それはテストを受けるときのコンディションによっても結果が変わってくるからです。
体調が万全ではなかった、隣の人の紙をめくる音が気になって集中できなかった、電車の音でリスニングが聴きとれなかった、などが影響して実力を発揮できないこともあります。
そのため、正確な実力を把握したい場合は1回のテストだけで判断せず、3回テストを受験して平均値を出してみてください。それがあなたの今の実力です。
英語力を向上させるためには、継続的に学習を続けることが大切。テストを受けて実力を把握したら、あとは目標スコアに到達するための具体的な学習スケジュールを作ってみましょう。
\プロカウンセラーによる無料英語力診断テスト付き/